ハットトリックの意味・由来・語源とは?サッカーで使われる用語

この雑学では「ハットトリック」という言葉の意味や由来、語源についてわかりやすく解説します。

雑学クイズ問題

サッカーで1試合で9得点あげることを何という?
A.ミラクルハットトリック
B.トリプルハットトリック
C.グレートハットトリック
D.ターキーハットトリック

答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!

ハットトリックの意味・由来・語源とは?サッカーで使われる用語

色々なスポーツ用語

皆さんは普段から身体を動かしたり、またはスポーツ観戦などをしていますか?
日本にはプロリーグの存在する様々なスポーツがあって、年中色々なスポーツが楽しめるようになっていますよね。

特にプロ野球やサッカーの人気が日本国内では高く、オリンピックやワールドカップが開催される年には大変な盛り上がりを見せています。
スポーツ観戦をしていると当然ですがそのスポーツの専門用語に詳しくなっていきます。

サッカーやアイスホッケーなどで主に使われる用語として「ハットトリック」というものがありますよね。
なんとなく「ハットトリック」について理解している人は多いと思いますが、「ハットトリック」の語源由来までご存じでしょうか?


「ハットトリック」の意味について

まずは皆さんもご存じだと思いますが「ハットトリック」という言葉の意味について解説します。
先ほど説明したとおりサッカーやアイスホッケーなどで使われる用語であり「1試合で同じ選手が3得点をあげること」という意味になります。

たまに誤解している人がいますが、あくまで同じ選手が1試合に3得点をあげればよくて、3連続で得点をあげる必要はありません。
また、サッカーやアイスホッケーを普段見ない人はあまり知られていない知識として、6得点をあげることを「ダブルハットトリック」と言います。

更に9得点をすることを「トリプルハットトリック」と呼ぶそうです。
ハットトリックだけでもかなり難しいことですが、トリプルハットトリックとなるとかなり難易度が跳ね上がりますよね。

トリプルハットトリック達成者はいるの?

ちなみに2017年現在でサッカーのプロリーグにおいてトリプルハットトリックを達成した選手についての情報はありませんでした。
現在の1試合での最高得点はサッカーの王様と呼ばれているブラジルの元サッカー選手であるペレの8得点が最高得点かと思われます。

ハットトリックの語源由来とは?

続いて「ハットトリック」という言葉の語源由来について解説していきます。
実は語源や由来は諸説あると言われていて、有力な説としてはイギリスの伝統スポーツであるクリケットが由来だとされています。

日本ではかなりのマイナーなスポーツですが、実はかなり昔から存在しているスポーツであり、野球の原型になったスポーツなんです。
細かいルールは省略しますが、クリケットも野球と同じで3人の打者からアウトを取るスポーツとなっています。

しかし、3人連続でアウトを取る事が非常に難しいスポーツであり、滅多にない事でした。
そして、3人連続でアウトを取れた場合にはその功績を称えるためにプレイヤーに帽子が贈られるようになりました。

また、他の説としてはプレイヤーが見事なプレイをした時に、観客が帽子を投げ入れたことが由来となっている説も存在しています。
これらの「帽子」の扱いが由来となって、サッカーやアイスホッケーでも「ハットトリック」という言葉が使われるようになったわけですね。

以上が「ハットトリック」という言葉の意味や語源由来についてでした、いかがでしたか?


注目記事


それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?

雑学クイズ問題解答

雑学クイズ問題の答えは「B.トリプルハットトリック」でした!

この問題以外にも、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題を用意しています。
全て解けたら雑学王かも!?
【目指せ雑学王】面白い雑学クイズ問題集!【解説付き】

他にも、こんな雑学がお勧めです。
オリンピックが四年に一度なのはなぜ?
昆布が海の中でダシが出ないのなんでだろう!?
なぜABC型ではなくABO型?血液型別の特徴と性格とは?

まとめ

サッカーやアイスホッケーなどで用いられる「ハットトリック」という用語の意味は「1試合に同じ選手が3得点すること」である。
1試合で同じ選手が6得点することを「ダブルハットトリック」といい、9得点することを「トリプルハットトリック」という。
イギリスの伝統スポーツであるクリケットが語源由来だとされていて、3人連続アウトをとることが難しく、達成した選手に帽子を贈ったことが語源由来だとされている。
また、素晴らしいプレイに対して称賛の意味で観客が帽子を投げ入れたことが由来だという説も存在している。