鏡開きの由来と面白い雑学、1月11日の今日は何の日?

1月11日の「今日は何の日?」は「鏡開き」です。
また「鏡開き」にちなんで「鏡餅が丸い理由」「カビが生えた餅は食べても大丈夫」など餅にまつわる面白い雑学を紹介します。

1月11日は鏡開き

今回は「鏡開き」について解説していきます!
「鏡開き」とは正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事となっています。

鏡餅を食べることは「歯固め」と呼ばれていて、その年の始まりに硬いものを食べて歯を丈夫にすることによって、年神様に長寿を祈る意味も込められています。
もともとは武家社会で行われていた風習だったものが、徐々に庶民にも根付いていき一般的な行事となりました。

鏡開きを行う時には餅を包丁で切らずに手や木槌を使って割ったり砕いたりして食べますよね。
これは、武家社会で行われていた風習の名残りであり、包丁などの刃物で餅を切ることは切腹を連想させるため、縁起が悪いとされて木槌などで砕くようになったとされています。

また、縁起の悪い「切る」という言葉を避けて、「開く」という言葉を使ってより縁起の良い言葉を使うようにしているそうです。
鏡餅を割った時の割れ方でその年の運気を占う地方もあって、鏡餅に割れ目がたくさんあればあるほどその年は豊作になると言い伝えられています。

一般的には鏡開きは1月11日に行われるものですが、地方によっては日付が違っていて、京都では1月4日に行う地域もあったり、他には1月20日に行う地方もあるそうです。
また、商売を行う家では1月11日は「蔵開き」とも呼ばれていて、新年で初めて蔵を開いて、商売繁盛を祈る日にもなっています。

餅の雑学

今回は「鏡開き」にちなんで「鏡餅が丸い理由」「カビが生えた餅は食べても大丈夫」など餅にまつわる面白い雑学を紹介します。