文化財防火デーの由来と面白い雑学、1月26日の今日は何の日?

1月26日の「今日は何の日?」は「文化財防火デー」です。
また「文化財防火デー」にちなんで「重要文化財と国宝の違い」「日本初の蛍光灯は法隆寺に設置された」など重要文化財にまつわる面白い雑学を紹介します。

1月26日は文化財防火デー

今回は「文化財防火デー」について解説していきます!
なぜ1月26日が「文化財防火デー」なのかというと、1949年1月26日に日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損したことが由来となっています。

「文化財防火デー」については1955(昭和30)年に文化庁と消防庁によって制定された記念日となります。
この日については「文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る」ということを目的とした記念日としています。

毎年各地で文化財を守るための防火訓練などが実施されているそうです。
この火災の原因は、作業員が保温用に使用していた電気座布団のスイッチを切り忘れたことが原因であったとされています。

誰にでも間違いはありますが、よりにもよって文化財を焼失させてしまうこともあるぐらい、冬の暖房のスイッチの切り忘れによる火災が多いんですよね。
また、この火災がきっかけとなったことで文化財を火災を含むあらゆる災害から守ろうという動きが強くなり、翌年の1950年には「文化財保護法」が制定されることになりました。

「文化財保護法」が施行された日は8月29日であり、この日については「文化財保護法施行記念日」という記念日として制定されています。

重要文化財の雑学

今回は「文化財防火デー」にちなんで「重要文化財と国宝の違い」「日本初の蛍光灯は法隆寺に設置された」など重要文化財にまつわる面白い雑学を紹介します。