温度計の日の由来と面白い雑学、5月14日の今日は何の日?

5月14日の「今日は何の日?」は「温度計の日」です。
また「温度計の日」にちなんで「温度計をうちわで煽いでも温度は変わらない」「温度計に中の赤い液体は何?」など温度計にまつわる面白い雑学を紹介します。

5月14日は温度計の日

今回は「温度計の日」について解説していきます!
なぜ5月14日が「温度計の日」なのかというと、1686年5月14日が水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの誕生日であることが由来となっています。

しかし、5月14日という日付はユリウス暦によるもので、ファーレンハイトの生まれ育った地であるダンツィヒではグレゴリオ暦が採用されていたため、実際には5月24日になるようです。
華氏温度はあまり馴染みがないかものですが、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度としたものでした。

これを基準にして温度を図ると水が凍る温度は32度であり、水が沸騰する温度は212度となります。
華氏温度はファーレンハイトによって発表されたもので、現在でもアメリカやカナダ、イギリスで使われているそうです。

漢字で「華氏」と書くのは、中国語ではファーレンハイトを「華倫海」と書くため、これをもじって「華氏」と書かれるようになりました。

温度計の雑学

今回は「温度計の日」にちなんで「温度計をうちわで煽いでも温度は変わらない」「温度計に中の赤い液体は何?」など温度計にまつわる面白い雑学を紹介します。