箸の日の由来と面白い雑学、8月4日の今日は何の日?

8月4日の「今日は何の日?」は「箸の日」です。
また「箸の日」にちなんで「箸を普及させたのは聖徳太子」「韓国で金属の箸が使われる理由」など箸にまつわる面白い雑学を紹介します。

8月4日は箸の日

今回は「箸の日」について解説していきます!
なぜ8月4日が「箸の日」なのかというと、「は(8)し(4)」(箸)という語呂合わせが由来となっています。

「箸の日」については「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合によって1975年に制定された記念日となります。
東京・千代田区の日枝神社では、この日に神前に長さ1mの大きな箸を供えて古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われているそうです。

針供養は聞いた事がありますが、箸供養も行われているなんてちょっと驚きですよね。
また、「箸の日」については株式会社藤本商會本店によっても制定されています。

株式会社藤本商會本店は箸などの製造・販売などを行っている企業で、この日を「毎日の食事のときに欠かせない箸への感謝を表すことが目的の日」としています。
日本人の食文化に欠かせない存在の箸ですが、当たり前のように使われていて確かにあまり感謝されることはありませんよね。

「箸の日」には箸の有り難味を噛みしめながら食事をしてみましょう。

箸の雑学

今回は「箸の日」にちなんで「箸を普及させたのは聖徳太子」「韓国で金属の箸が使われる理由」など箸にまつわる面白い雑学を紹介します。