電信電話記念日の由来と面白い雑学、10月23日の今日は何の日?

10月23日の「今日は何の日?」は「電信電話記念日」です。
また「電信電話記念日」にちなんで「電話の声は本人の声ではない」「なぜ電話をする時に「もしもし」を使うのか」など電話にまつわる面白い雑学を紹介します。

10月23日は電信電話記念日

今回は「電信電話記念日」について解説していきます!
なぜ10月23日が「電信電話記念日」なのかというと、1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)に、東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まったことが由来となっています。

「電信電話記念日」については電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)によって1950(昭和25)年に制定された記念日となります。
工事が開始されてから実際に電信が開通されたのは翌年の1870(明治3)年の1月26日のことでした。

その後も日本の電話の技術は発展していき、1899年には長距離電話が可能となり東京から大阪までの通話が出来るようになりました。
その当時の全国の電話の加入者数はすでに1万人を超えていたそうです。

しかし、当時の電話の仕組みは現在のものとは全く異なっていて、相手の家の電話番号へ直接電話をかけることはできませんでした。
まずは電話局へと電話をかけて交換手のを呼び出し、交換手に相手の電話番号を伝えることによって手動でつないでもらう必要があったのです。

そのため、昔は電話の交換手という職業が存在していたんですね。
交換手を呼び出さなくても相手へと電話をかけれるようになったのは1926年のことでしたが、この時はまだ市内など近距離の電話に限られていたそうです。

電話の雑学

今回は「電信電話記念日」にちなんで「電話の声は本人の声ではない」「なぜ電話をする時に「もしもし」を使うのか」など電話にまつわる面白い雑学を紹介します。