柿の日の由来と面白い雑学、10月26日の今日は何の日?

10月26日の「今日は何の日?」は「柿の日」です。
また「柿の日」にちなんで「干し柿を作る時に渋柿を使う理由」「柿の種はたまたま出来たお菓子」など柿にまつわる面白い雑学を紹介します。

10月26日は柿の日

今回は「柿の日」について解説していきます!
なぜ10月26日が「柿の日」なのかというと、1895(明治28)年10月26日に俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことが由来となっています。

また、地域によって多少のバラつきはあるものの、この時期が柿の旬であることも由来となっています。
「柿の日」については全国果樹研究連合会カキ部会によって2005(平成17)年に制定された記念日となります。

全国果樹研究連合会カキ部会によるとこの日を「全国規模で柿をPRし、柿の消費を拡大したり、販売を促進する」という事を目的とした記念日としています。
正岡子規は柿が好物だったとされていて、実際に柿にまつわる詩を数多くこの世に残しています。

晩年には「柿くふも今年ばかりと思ひけり」という何とも悲しげな詩を残していて、翌年には持病であった結核が原因で亡くなってしまいました。
2016年の柿の消費量を調べてみると、1位が鳥取県で11.85個であり、最下位が群馬県で1.83個となっていて、全国平均が4.42個となっています。

他の果物と比べてみても柿の消費量がかなり少ないのが少し寂しいですよね。
柿は秋以外にはあまり見かけない果物ですし、せっかく旬の時期ですから「柿の日」にはぜひ柿を買って食べてみてくださいね。

柿の雑学

今回は「柿の日」にちなんで「干し柿を作る時に渋柿を使う理由」「柿の種はたまたま出来たお菓子」など柿にまつわる面白い雑学を紹介します。