うるしの日の由来と面白い雑学、11月13日の今日は何の日?

11月13日の「今日は何の日?」は「うるしの日」です。
また「うるしの日」にちなんで「漆の器に入れた料理は腐りにくい」「乾いていない漆に触ってはいけない」など漆にまつわる面白い雑学を紹介します。

11月13日はうるしの日

今回は「うるしの日」について解説していきます!
なぜ11月13日が「うるしの日」なのかというと、平安時代の11月13日に文徳天皇の第一皇子・惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説が残っていることが由来となっています。

「うるしの日」については日本漆工芸協会によって1985(昭和60)年に制定された記念日となります。
毎年の11月13日は以前から漆関係者の祭日であり、親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日とされてきました。



職人の技によって作られた漆塗りの器は海外でも高く評価されていて、外国人観光客がお土産として買っていくことも多いそうです。
また、英語で漆器のことを「japan」と呼んでいることもあり、漆塗りの技術は日本が世界に誇れる技術の一つであることがわかりますよね。

日本の漆塗りに関する工芸の技術は奈良時代に生まれたものであり、鎌倉時代までに技術が発展して完成されたといわれています。
江戸時代には漆塗りの技術は更に発展し、遂には芸術的な価値を持つような工芸となり、その技が現代は引き継がれているそうです。

漆塗りの器といえば重箱などを想像しますが、和食を重箱に入れるとより和食が引き立って上品に見えますよね。

漆の雑学

今回は「うるしの日」にちなんで「漆の器に入れた料理は腐りにくい」「乾いていない漆に触ってはいけない」など漆にまつわる面白い雑学を紹介します。