百円玉記念日の由来と面白い雑学、12月11日の今日は何の日?

12月11日の「今日は何の日?」は「百円玉記念日」です。
また「百円玉記念日」にちなんで「穴が空いている硬貨が5円と50円の理由」「21枚以上の硬貨の支払は拒否できる」など硬貨にまつわる面白い雑学を紹介します。

12月11日は百円玉記念日

今回は「百円玉記念日」について解説していきます!
なぜ12月11日が「百円玉記念日」なのかというと、1957(昭和32)年12月11日に百円硬貨が発行されたされたことが由来となっています。

それまで日本で使われていた100円は紙幣であり、紙幣には板垣退助の肖像が描かれていました。
なぜ紙幣を硬貨へと変える必要があったのかというと、紙幣は硬貨に比べて寿命が短く、今後物価などが上昇して100円を使う機会が多くなった場合に、硬貨の方が丈夫で長持ちすると考えられたことが理由となっています。

また、その当時の諸外国と日本の貨幣制度を比較して、諸外国を参考にして100円を硬貨にしたという経緯もあります。
実は最初に発行されていた100円玉は現在のものと素材とデザインが違うのです。

1957年から発行されていた100円玉は銀が主な原料となっていて、表面には鳳凰が描かれており、裏面には旭日が描かれていました。
その後、1959年にはデザインが稲穂に変更されることになりました。

また、1964年には東京オリンピックが開催されたことから、東京オリンピック用にデザインを一部変更した記念硬貨が8000万枚発行されました。
1966年には原料としていた銀の価値が高騰していたことと、高度経済成長に伴って100円玉の需要がより高まった事から、原料が白銅に変更されてデザインも現在のものへと変更されました。

硬貨の雑学

今回は「百円玉記念日」にちなんで「穴が空いている硬貨が5円と50円の理由」「21枚以上の硬貨の支払は拒否できる」など硬貨にまつわる面白い雑学を紹介します。