正月事始めの由来と面白い雑学、12月13日の今日は何の日?

12月13日の「今日は何の日?」は「正月事始め」です。
また「正月事始め」にちなんで「大掃除をするようになった理由」「しめ飾りの由来」など正月事始めにまつわる面白い雑学を紹介します。

12月13日は正月事始め

今回は「正月事始め」について解説していきます!
なぜ12月13日が「正月事始め」なのかというと、日本では古来から12月13日に門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行ったことが由来となっています。

また、江戸時代の中期まで使われていた宣明暦によると、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼の日」となっていました。
この「鬼の日」については婚礼以外については全てのことが吉とされていることから、正月の年神様を向かえるのに良いとして、12月13日が「正月事始め」として選ばれたのでした。

その後の暦の日付と二十八宿とは一致しなくなりましたが、正月事始めの日付は昔の風習の名残りで12月13日になったままになっているのでした。
この時期は師走であることから、仕事もプライベートも様々なことが忙しくなる時期になっていますよね。

会社では年末に向けて仕事が忙しくなっていきますし、忘年会もたくさん開かれたり、クリスマスなどの行事も控えていることからドタバタして疲れてしまいますよね。
年末にゆっくりとした時間を過ごすためにも、そして年神様を迎えて来年も充実した一年間になるように願って、早めに正月の準備を始めてみてはいかがでしょうか。

正月事始めの雑学

今回は「正月事始め」にちなんで「大掃除をするようになった理由」「しめ飾りの由来」など正月事始めにまつわる面白い雑学を紹介します。