松納めの由来と面白い雑学、1月7日の今日は何の日?

1月7日の「今日は何の日?」は「松納め」です。
また「松納め」にちなんで「門松を飾る由来は?」「お城に松が植えられている理由」など松にまつわる面白い雑学を紹介します。

1月7日は松納め

今回は「松納め」について解説していきます!
「松納め」については、正月の門松やしめ飾りを取り払う日のことであり、「松納め」以外にも「松下ろし」「松あがり」「松払い」「松引き」「松送り」などとも呼ばれています。

お正月飾りの定番である門松ですが、最近では一軒家に住んでいる人が少なく賃貸に住んでいる人が多くなっているからか、ほとんど見かけなくなりましたよね。
門松については12月13日以降に飾るものだとされていて、この日は「松迎え」だとされています。

12月13日以降になると「松の内」と呼ばれ、この期間中であればいつ門松を飾っても良いとされています。
しかし、この期間中にクリスマスがあることから、クリスマス以降に門松などの正月飾りを飾る家庭が多いですよね。

ここで気をつけなくてはならないこととして、12月29日については「二重苦」という語呂であることから、門松を飾る日としては縁起が悪いとされています。
また、12月31日に飾るのは「一夜飾り」とされていて、新年の年神様を迎えるのにあたって失礼にあたることから、それ以前に飾った方が良いとされています。

松納めについては松の内である1月15日まで飾っておいても良いのですが、現在では1月7日が松納めの日として根付いているため、1月7日に片付けるのが無難です。
門松を片づけた後から正月が終わるまでの期間を「松過ぎ」とも呼ぶそうです。

松の雑学

今回は「松納め」にちなんで「門松を飾る由来は?」「お城に松が植えられている理由」など松にまつわる面白い雑学を紹介します。