1月12日の「今日は何の日?」は「スキーの日」です。
また「スキーの日」にちなんで「スキー場では風邪を引きにくい」「スキーは昔は移動手段だった」などスキーにまつわる面白い雑学を紹介します。
1月12日はスキーの日
今回は「スキーの日」について解説していきます!
なぜ1月12日が「スキーの日」なのかというと、1911(明治44)年1月12日にオーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行ったことが由来となっています。
この日にレルヒ少佐によって行われた指導で、日本人が初めてスキーを体験することとなりました。
「スキーの日」についてはスポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノによって1994(平成6)年に制定された記念日となります。
日本にスキーが伝来したのは明治時代の後期である1890年代のことだったとされていますが、そのころはまだ日本人自体が練習をしたり滑るといったことはあまりなかったそうで、レルヒ少佐による指導が日本のスキー普及の第一歩となりました。
その後の日本では段々とスキーが普及していって、1923年には第一回全日本スキー選手権大会が開かれることになりました。
現在では両手にストックを握って滑るのが当たり前になっていますが、スキーが普及されたばかりの頃には片手にしかストックをもたないスタイルと、両手にストックを持つスタイルがあったそうです。
しかし、第一回全日本スキー選手権大会では両手にスキーストックを持つスタイルの方が圧倒的に成績が良かった事から、両手にストックを持つスタイルが主流となっていきました。
スキーの雑学
今回は「スキーの日」にちなんで「スキー場では風邪を引きにくい」「スキーは昔は移動手段だった」などスキーにまつわる面白い雑学を紹介します。