気象記念日の由来と面白い雑学、6月1日の今日は何の日?

6月1日の「今日は何の日?」は「気象記念日」です。
また「気象記念日」にちなんで「平年並みはいつを基準にしている?」「雨は走った方が濡れないで済む」など天気にまつわる面白い雑学を紹介します。

6月1日は気象記念日

今回は「気象記念日」について解説していきます!
なぜ6月1日が「気象記念日」なのかというと、1875年6月1日に東京・赤坂葵町に日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された事が由来となっています。

また、1884年6月1日に日本で最初の天気予報が出された事も由来となっています。
1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格しました。

日本で初めて出された天気予報の内容は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」だったとされており、天気予報と内容としてはかなり曖昧なものだったようです。
気象観測の技術がかなり発達してきた現代でさえ天気予報がはずれる事は多々ありますし、当時の技術でいうと天気の予測はかなり難しかったのでしょう。

雨が降るか降らないか判断のつかない天気の時は傘を持ち歩くか迷ってしまいますし、何年後かには精度の高い天気予報が出されるようになるといいですよね。

天気の雑学

今回は「気象記念日」にちなんで「平年並みはいつを基準にしている?」「雨は走った方が濡れないで済む」など天気にまつわる面白い雑学を紹介します。