10月23日の「今日は何の日?」は「津軽弁の日」です。
また「津軽弁の日」にちなんで「弘前大学医学部では津軽弁が必修になっている」「津軽弁は一文字でも意味が伝わる」など津軽弁にまつわる面白い雑学を紹介します。
10月23日は津軽弁の日
今回は「津軽弁の日」について解説していきます!
なぜ10月23日が「津軽弁の日」なのかというと、1987(昭和62)年10月23日が方言詩人である高木恭造の命日であることが由来となっています。
「津軽弁の日」については津軽弁の日やるべし会によって1988(昭和63)年に制定された記念日となります。
毎年の「津軽弁の日」には青森市文化会館で津軽弁をテーマとしたイベントが開催されています。
数々の方言がありますが、特に東北の方言は訛りが独特で年配の方が喋る津軽弁に関しては同じ日本語とは思えないぐらい難しい言葉に聞こえますよね。
学生時代や社会人になってからも色々な地方の人と話す機会がありましたが、やはり圧倒的に東北出身の人が訛りが強いことが多いです。
また、最近では「方言女子」が可愛いとされていて、定番の関西弁を喋る若い女性や、博多弁を喋る女性などがそのギャップが可愛いと注目を受けていますよね。
自分と全く違う地方から来た可愛い女の子が自分の知らない言葉遣いをしていたらとても気になってしまいますし、ドキッとする男性がとても多いですよね。
住みなれてない土地などに引っ越した場合は、それまで当たり前だとして使っていた言葉が方言だと指摘されて驚くという事もあり、方言というのは土地柄が出て本当に楽しいですよね。
津軽弁の雑学
今回は「津軽弁の日」にちなんで「弘前大学医学部では津軽弁が必修になっている」「津軽弁は一文字でも意味が伝わる」など津軽弁にまつわる面白い雑学を紹介します。