11月5日の「今日は何の日?」は「世界津波の日」です。
また「世界津波の日」にちなんで「世界最大の津波はどれぐらい?」「地震の直後に津波の発生有無がわかる理由」など津波にまつわる面白い雑学を紹介します。
11月5日は世界津波の日
今回は「世界津波の日」について解説していきます!
なぜ11月5日が「世界津波の日」なのかというと、同日である11月5日が日本で「津波防災の日」であることが由来となっています。
日本は世界の中でもかなり地震の多い国である事から、津波による被害も過去に何度もありました。
東日本大震災の津波の被害は甚大なもので、日本が過去に何度も地震や津波の被害に遭っていることから、いかに事前にこうした災害に備えておくことが大切なのかを知っているため、世界へ向けて提案を行った結果として「世界津波の日」が制定されることとなったのです。
「世界津波の日」と同日である「津波防災の日」がそもそもなぜ11月5日に制定されたのかというと、嘉永7年11月5日(1854年12月24日)に安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲ったことが由来となっています。
この当時、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が「稲むらの火」という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載されています。
当初は東日本大震災が発生した日付である3月11日に制定することも検討されていましたが、東日本大震災が発生して間もなかったことから、被災者の気持ちを考慮して11月5日となりました。
津波の雑学
今回は「世界津波の日」にちなんで「世界最大の津波はどれぐらい?」「地震の直後に津波の発生有無がわかる理由」など津波にまつわる面白い雑学を紹介します。