七草粥の日の由来と面白い雑学、1月7日の今日は何の日?

1月7日の「今日は何の日?」は「七草粥の日」です。
また「七草粥の日」にちなんで「秋にも七草がある」「春の七草のそれぞれの意味」など七草にまつわる面白い雑学を紹介します。

1月7日は七草粥の日

今回は「七草粥の日」について解説していきます!
なぜ1月7日が「七草粥の日」なのかというと、この日は人日の節句とも呼ばれていて、朝に七草粥を食べることが由来となっています。

「七草粥」については最近はほとんど食べられることが無くなりましたが、春の七草や餅などを入れた塩味のお粥となります。
七草粥を食べることによってその年の無病息災を願うという意味があり、また、正月に食べた料理やお酒で弱った胃腸を休めるために食べるとも言われています。

七草粥を食べる風習はとても長く続いているそうで、平安時代には既に七草粥が食べられていたそうなんです。
七草については前日の夜のうちに用意しておいたものを使い、その七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロとなっています。

1月7日付近にスーパーに買い物にいくと春の七草を売っているのを見かけますよね。
また、1月7日は「七草爪」とされていて、新年になってから初めて爪を切る日だとされています。

朝に七草を茹でた汁に爪を浸して柔らかくしてから爪を切る事によって、その年の間は風邪などをひかなくなると言い伝えられているのです。
最近では見かけなくなりましたが、七草粥は日本古来よりの伝統料理ですし、興味を持った人はレシピを調べてぜひ作ってみてくださいね。

七草の雑学

今回は「七草粥の日」にちなんで「秋にも七草がある」「春の七草のそれぞれの意味」など七草にまつわる面白い雑学を紹介します。