1月10日の「今日は何の日?」は「110番の日」です。
また「110番の日」にちなんで「交番の名前の由来」「なぜ110番という番号なのか」など警察にまつわる面白い雑学を紹介します。
1月10日は110番の日
今回は「110番の日」について解説していきます!
なぜ1月10日が「110番の日」なのかというと、「1」と「10」という日付を合わせると「110番」という番号になることが由来となっています。
警察庁が1985年12月に制定されて、翌年の1986年から実施されている記念日となります。
110番はGHQの勧告によって1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められたものでした。
東京では最初から110番という番号になっていましたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっていました。
現在では全国共通であることが当たり前になっているため、地域によって番号が違ったのはとても意外ですよね。
全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年のことでした。
毎年の1月10日の「110番の日」には、全国の警察でダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンなどが開催されています。
110番の利用率は昔に比べて格段に上がったとされています。
昔は110番をするのにも公衆電話からかけなければいけない時代でしたが、携帯電話が普及しやすくなった事から一気に110番への通報が増えたのです。
現在は全国で3~4秒に1回のペースで110番が利用されています。
警察の雑学
今回は「110番の日」にちなんで「交番の名前の由来」「なぜ110番という番号なのか」など警察にまつわる面白い雑学を紹介します。
交番の名前の由来
110番に電話をかけると最寄りの「交番」に電話がつながりますよね。
そもそも「交番」という名前の由来については知っていますか?
交番が初めて日本に設置されたのは明治時代になってからすぐのことで、1874年のことだったそうです。
その時には「交番所」という名前で設置され、現在のように警察官が待機できるような小型の建物などは建っておらず、警察官が特定の場所に出向いて交代で立ち番をする場所を「交番」と呼んでいたのです。
元々は「交代しながら立ち番をする場所」という意味から「交番所」と呼ばれていたのですが、建物が建てられてもそのころの名残りが残って「交番」と今でも呼ばれているんですね。
1888年には全国的に「派出所」や「駐在所」という名前に統一されることになったのですが、「交番」という言葉が既に定着していたことから、その後に正式名称も「交番」に改められることとなりました。
なぜ「110番」という番号なのか
もともと全国的に「110番」という番号ではなかったことと、途中で全国的に「110番」という番号になったことは解説しました。
しかし、そもそもなぜ「110番」というダイヤルで全国的に統一され、どういう意図で「110番」という番号が設定されたのでしょうか。
実は「110番」が誕生したころには現在のように番号を押すような電話ではなく、ダイヤル式の電話が主流となっていました。
そのため、ダイヤルを回す時には覚えやすくかけやすいものにしたそうなんですが、「1」についてはダイヤルを最短で回せることと、「0」は最も長いことから最後に落ち着いて回せることから「110番」という番号が設定されたと言われています。
以上が警察の雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(1月10日)
明太子の日
110番の日
ひものの日
イカの日
コッペパンの日
■明日は何の日?(1月11日)
鏡開き
塩の日
マカロニサラダの日
麺の日
おかあちゃん同盟の日
■昨日は何の日?(1月9日)
風邪の日
とんちの日
ブルーマウンテンコーヒーの日
クジラの日
パソコン検定の日