海苔の日の由来と面白い雑学、2月6日の今日は何の日?

2月6日の「今日は何の日?」は「海苔の日」です。
また「海苔の日」にちなんで「海苔は外国語でNori?」など海苔にまつわる面白い雑学を紹介します。

2月6日は海苔の日

今回は「海苔の日」について解説していきます!
2月6日の「海苔の日」は、「海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持ち」から制定されました。

海苔の日が制定されたのは割と昔の方で、1966年(昭和41年)のことでした。
これは「全国海苔貝類漁業協同組合連合会」によって全国海苔漁民の相違として制定されました。

少し話は脱線しますが「全国海苔貝類漁業協同組合連合会」って漢字が長すぎてまるで中国語のようですね・・・
2月6日が「海苔の日」と制定されて以降は毎年記念行事を実施しているそうです。

また「海苔の日」になると各地でも海苔に関する様々なイベントが行われているそうです。
もしも2月6日に買い物にいくようでしたら、スーパーやデパートの海苔コーナーなどをチェックしてみてはいかがでしょうか!

海苔の日の由来は?

「海苔の日」は701年に制定された日本最古の法典「大宝律令」が由来となっています。
皆さんもおそらくは歴史の授業で習ったことがあるのではないでしょうか!

「大宝律令」の内容によると、租税として29種類の海産物を納めるように記載してあります。
しかもその8種類が海藻類となり、もちろん海苔も租税の1つとして納めるように定められていました。

少なくとも飛鳥時代から海苔が食べられていたということになりますよね!
租税の対象となっていることから、海苔が貴重な食べ物だったという事がわかります。

ちなみに大宝律令が制定されたのは大宝2年1月1日(710年)ですが、これを西暦にすると702年2月6日となります。
そのため、大宝律令に則って海苔への感謝の気持ちを込めて2月6日を「海苔の日」と定めたのでした。

「○○の日」ってほとんどが語呂合わせで、特に食べ物関係は語呂合わせで制定されている事が多いので、まさか大宝律令が由来となっているとは筆者も驚きでした。


海苔の雑学

今回は「海苔の日」にちなんだ「海苔は外国語でNori?」など海苔にまつわる面白い雑学を紹介します。