3月3日の「今日は何の日?」は「金魚の日」です。
また「金魚の日」にちなんで「金魚の祖先はフナ」「呼び方が「金魚」なのはなぜ?」など金魚にまつわる面白い雑学を紹介します。
3月3日は金魚の日
今回は「金魚の日」について解説していきます!
なぜ3月3日が「金魚の日」なのかというと、ひな祭りが由来となっています。
時代は遡って江戸時代の頃、ひな祭りの際には雛飾りと一緒に金魚が飾られていたそうです。
江戸時代のひな祭りは現在のように家の中にお雛様を飾るだけではなく、ひな飾りを近所の人に見て楽しんでもらう行事でもありました。
現在ではお祭りやホームセンターで安価で買えるようになった金魚ですが、江戸時代の頃は裕福な家庭でしか買えない貴重なペットだったそうです。
つまり、ひな飾りと一緒に金魚を飾る事によって裕福な家庭である事をアピールしていたんですね!
ちなみに「金魚の日」は1990(平成2)年に日本観賞魚振興会によって制定されました。
日本観賞魚振興会は2010年には解散となり、現在はiOFa日本鑑賞魚振興事業協同組合として活動しています。
「金魚の日」は時代が進むにつれて認知度が増し、現在では金魚の日に金魚のアクアリウム展などが開かれるようになりました。
家庭的なペットの代名詞であった金魚がアートになる時代になったというのも驚きですよね。
金魚の雑学
今回は「金魚の日」にちなんだ「金魚の祖先はフナ」「呼び方が「金魚」なのはなぜ?」など金魚にまつわる面白い雑学を紹介します。
金魚の祖先はフナ
金魚の祖先がフナだとされているのを知っていますか?
古代中国の南部に生息していたフナが突然変異を起こしました。
その時に赤い色をしたフナであるヒブナが生まれたそうです。
このヒブナこそが金魚の祖先とされています。
現在では様々な種類の金魚がいますが、そのほとんどがヒブナの品種改良によって生まれたものとなります。
呼び方が「金魚」なのはなぜ?
江戸時代の初期は金魚は大名などの富裕層だけが飼える高級なペットでした。
やがて江戸時代の後期になるのにつれて一般的なペットとなりました。
しかし、なぜ様々な色や模様などがある魚なのに「金魚」と呼ばれるのでしょうか?
元々は赤色の個体だけを「金魚」という呼び方をしており、色によっては「銀魚」といった呼び方をしていたそうです。
読み方も「金魚(こがねうを)」であったり、「銀魚(しろがねうを)」だったりしましたが、時代と共に使われなくなり「きんぎょ」という呼び方だけが残って、現在は「金魚」という呼び方で統一されているのです。
以上が金魚の雑学です、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(3月3日)
ひな祭り
耳の日
金魚の日
くるみパンの日