下水道の日の由来と面白い雑学、9月10日の今日は何の日?

9月10日の「今日は何の日?」は「下水道の日」です。
また「下水道の日」にちなんで「実は日本の下水道はそこまで発展していない」「マンホールの蓋が丸い理由」など下水道にまつわる面白い雑学を紹介します。

9月10日は下水道の日

今回は「下水道の日」について解説していきます!
なぜ9月10日が「下水道の日」なのかというと、この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期であり、雨水を排除する必要性が高まることが由来となっています。

また、この時期が浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることも「下水道の日」の由来となっています。
「下水道の日」については、建設省(現在の国土交通省)によって1961年に「全国下水道促進デー」として制定されました。

その後、2001年には現在の「下水道の日」として改称されました。
9月10日を基準として前後一週間には下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為にさまざまな行事が行われているそうです。

下水道というとトイレやシンクから出る生活排水が流れているイメージがありますが、実は梅雨や台風の多いシーズンには雨水を排水するのに活躍しているんです。
特に東京などの都市部についてはビル街が多く緑が少ないことから地面が雨水を吸収してくれないため、他の都市に比べて排水に関する設備が整っているそうです。

もしも東京に下水道などの排水設備が完備されていなかったら、地下鉄なども多く走っているため、そのような地下施設が浸水してしまって使い物にならなくなっていることでしょう。
人間が生活する以上、生活排水は必ず出てしまいますから、下水道は人間にとっては欠かせない設備となっています。

下水道の雑学

今回は「下水道の日」にちなんで「実は日本の下水道はそこまで発展していない」「マンホールの蓋が丸い理由」など下水道にまつわる面白い雑学を紹介します。