10月26日の「今日は何の日?」は「デニムの日」です。
また「デニムの日」にちなんで「デニムとジーンズの違い」「デニムジーンズが青い理由」などデニムにまつわる面白い雑学を紹介します。
10月26日はデニムの日
今回は「デニムの日」について解説していきます!
なぜ10月26日が「デニムの日」なのかというと、10月26日という日付が「デ(10)ニム(26)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「デニムの日」については岡山県倉敷市児島の児島ジーンズストリート推進協議会によって制定された記念日となります。
デニムが大好きな人にとってはお馴染みかもしれませんが、児島は国産ジーンズの発祥の地であり、ジーンズ以外のデニム製品の製造もおこなっています。
児島ジーンズストリートには地元のジーンズメーカーのショップが連なっており、ジーンズを愛用している人には聖地となっています。
そして、ジーンズストリートには個性豊かなジーンズがそろっていることから「より多くの人にデニムの魅力を知ってもらう」ということを目的とした、「デニムの日が」制定されました。
ショップによってはデニム以外にも瀬戸内の名産品も取り扱うお店があり、旅行へ行っても楽しい場所となっているそうです。
「デニムの日」にはTシャツがもらえるスタンプラリーやストラップ制作体験なども行われたことがあるそうなので、ぜひ児島ジーンズストリートに顔を出してみてはいかがでしょうか。
デニムの雑学
今回は「デニムの日」にちなんで「デニムとジーンズの違い」「デニムジーンズが青い理由」などデニムにまつわる面白い雑学を紹介します。
デニムとジーンズの違い
皆さんは「デニム」と「ジーンズ」という言葉の違いを説明することが出来るでしょうか?
簡単に言ってしまえば、デニムは生地の素材のことであり、ジーンズは素材をもとに作られたパンツなんですね。
「デニム」は主にジーンズなどに使われている厚手の綿の綾織物のことを意味しています。
元々はフランス語の「セルジュ・ドゥ・ニーム」が語源となっており、フランスでは「ニームの綾織り」という意味で使われている言葉でした。
対してジーンズとは、主にデニムなどの厚めの生地で作られたパンツのことであり、デニム以外の生地で作られたパンツもジーンズと呼ばれることがあります。
パンツの事を「デニム」と呼ぶ人もいますが、これは「デニムジーンズ」を略しているわけですね。
デニムジーンズが青い理由
デニムジーンズといえば基本的に青色系統の色合いをしていますよね。
他のパンツは様々な色があるのに、デニムジーンズが青色をしているのにはちゃんとした理由があります。
デニムジーンズが登場したのはアメリカがゴールドラッシュを迎えていた時のことで、デニムジーンズは鉱夫に愛用されていました。
他のパンツではすぐに傷んで破れてしまうことから、厚手で丈夫なデニムジーンズは重宝していたのです。
実はデニムジーンズは染色する前には白色をしているのですが、これを敢えて青色に着色しています。
鉱山には毒へびなどの危険な動物がいて、デニムジーンズの染料につかわれるインディゴには、これらの危険動物がよってこなくなる効果があると考えられていたのです。
以上がデニムの雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(10月26日)
柿の日
きしめんの日
青汁の日
デニムの日
プルーンの日
風呂の日