大晦日の由来と面白い雑学、12月31日の今日は何の日?

12月31日の「今日は何の日?」は「大晦日」です。
また「大晦日」にちなんで「実は大晦日にやってはいけないこと」「年越しにそばを食べる理由」など大晦日にまつわる面白い雑学を紹介します。

12月31日は大晦日

今回は「大晦日」について解説していきます!
なぜ12月31日が「大晦日」なのかというと、もともと「晦日(みそか、つごもり)」については「三十日(みそか)」と書いていて、その月の30日を意味する言葉でしたが、そこから転じて月末を意味する言葉となりました。

12月31日は年内の最後の晦日であることから「大晦日」と呼ばれるようになったそうです。
もともと「晦日(つごもり)」と呼ばれていたのも「月篭り」という言葉が転じたものであり、旧暦では毎月1日が新月であっため、その前日を「つごもり」と呼んでいたことが由来となっています。

最近では大晦日の本来の目的が忘れられつつありますが、大晦日はこれから新年を迎えるのにあたって、新年の年神様を迎えるための行事となっています。
日本では古来から年神様を稲の実りをもたらす神として考えていたため、来年の豊作を願って年神様を迎えられるようにしていたんですね。

現在では家族団欒をしてご馳走を食べたり、紅白歌合戦を見たり、年越しそばを食べるなどして、その年にあった出来事を振り返ったり、来年に向けての抱負を考える日にもなっていますよね。
家族ではなくても、友人などと一緒に神社へ行って新年へのカウントダウンを行い、そのまま初詣に行くという人も多いのではないでしょうか。

来年の目標や願い事などを明確して、来年もいい年になるようにしたいですよね。

大晦日の雑学

今回は「大晦日」にちなんで「実は大晦日にやってはいけないこと」「年越しにそばを食べる理由」など大晦日にまつわる面白い雑学を紹介します。