水路記念日の由来と面白い雑学、9月12日の今日は何の日?

9月12日の「今日は何の日?」は「水路記念日」です。
また「水路記念日」にちなんで「船底の塗装が赤い理由」「船で使われるトンは重さではない」など船にまつわる面白い雑学を紹介します。

9月12日は水路記念日

今回は「水路記念日」について解説していきます!
なぜ9月12日が水路記念日なのかというと、明治4年7月28日(新暦1871年9月12日)に兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路部の前身)が設置されたことが由来となっています。

水路記念日が制定されたのはかなり昔のことで、後の海上保安庁水路部である運輸省水路部によって1947年に制定されました。
記念日として制定された頃には旧暦の日付を採用して7月28日を水路記念日としていましたが、1971年に新暦である9月12日に変更されました。

また、戦前には5月27日に制定されている「海軍記念日」に水路記念日も含まれていたそうです。
水路局が設置されたばかりの頃は諸外国の脅威があることから、日本沿岸の安全を守るためにも海図制作が急務とされていました。

その当時に活躍した人物が勝海舟であり、オランダ式の航海・測量術を学んだ津藩出身の柳楢悦と共に現在の水路業務の基礎を築きあげました。
時代が移り変わった現在でも海上保安庁海洋情報部として水路業務が行われているのでした。

船の雑学

今回は「水路記念日」にちなんで「船底の塗装が赤い理由」「船で使われるトンは重さではない」など船にまつわる面白い雑学を紹介します。