大祓の由来と面白い雑学、6月30日の今日は何の日?

6月30日の「今日は何の日?」は「大祓」です。
また「大祓」にちなんで「茅の輪くぐりの由来」「花見はもともと神事だった」など神事にまつわる面白い雑学を紹介します。

6月30日は大祓

今回は「大祓」について解説していきます!
「大祓」は「おおはらえ」と読み、罪穢れを祓い清める神事でされていて6月と12月の末日に行われています。

「祓」という神事自体は宮中や神社で日常的に行われるそうですが、全ての国民に対して罪穢を祓うということから「大祓」とされています。
6月30日に行われる大祓については「夏越の大祓」と呼ばれており、12月31日に行われる大祓は「年越しの大祓」と呼ばれています。

夏越の大祓については穢れを人形に託して茅の輪をくぐって心身を清める行事となっています。
その際には「大祓詞(おおはらえのことば)」という祝詞を唱えて罪や穢れを祓います。

また、本格的な夏の暑さを迎えることから、昔は病気の流行する季節だと考えられていたため、身体の疲れや気力の衰えから病気などにかからないように、無事に夏を越えて半年間を過ごせるように願いを込める神事でもあります。
新しい年が始まったころには今年の目標を立てた人も多いかと思いますが、ここでもう一度その目標を振り返って、心機一転年末まで頑張る機会にしてみてはいかがでしょうか。

神事の雑学

今回は「大祓」にちなんで「茅の輪くぐりの由来」「花見はもともと神事だった」など神事にまつわる面白い雑学を紹介します。