11月7日の「今日は何の日?」は「立冬」です。
また「立冬」にちなんで「冬に静電気が発生しやすい理由」「こたつの赤い光は温度と関係がない」など冬にまつわる面白い雑学を紹介します。
11月7日は立冬
今回は「立冬」について解説していきます!
「立冬」については「りっとう」と読み、二十四節気の一つとなります。
「二十四節気」についてはあまり知られていない言葉であり、耳馴染みの無い言葉かもしれませんが、実はテレビの天気予報でそこそこ使われている言葉となります。
日本には「四季」のように季節を表現する言葉がありますが、「二十四節気」についても「四季」のような季節を表現する言葉になります。
「四季」については春夏秋冬のように一年を四つの季節で表しますが、「二十四節気」については一年を二十四に分けることによって季節を表す言葉となります。
「立冬」も二十四節気の中では有名なものですが、それ以外にも祝日となっている「春分」「秋分」や、「夏至」「冬至」といったものがあります。
また「二十四節気」以外にも季節を表現するような言葉はあって、さらに細かくしたものだと「七十二候」や、「五節句」「雑節」というようなものも存在します。
2024年の立冬については11月7日となり、この次の二十四節気である「小雪」を迎えるまでの期間が立冬となります。
「立冬」がどのような季節なのかというと、初めて冬の気配が感じられる日とされていて、「暦便覧」によると「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」となっています。
この時期から少しずつ寒くなっていきますので、体調管理には気を付けてくださいね。
冬の雑学
今回は「立冬」にちなんで「冬に静電気が発生しやすい理由」「こたつの赤い光は温度と関係がない」など冬にまつわる面白い雑学を紹介します。