どんど焼きの由来と面白い雑学、1月14日の今日は何の日?

1月14日の「今日は何の日?」は「どんど焼き」です。
また「どんど焼き」にちなんで「どんど焼きは地方で呼び方が変わる」「しめ飾りを飾る由来」などどんど焼きにまつわる面白い雑学を紹介します。

1月14日はどんど焼き

今回は「どんど焼き」について解説していきます!
なぜ1月14日が「どんど焼き」なのかというと、1月14日は「左義長」と呼ばれる火祭りの行事が行われることが由来となっています。

「左義長」については1月14日の夜または1月15日の朝にかけて行われるものであり、刈り取り跡の残る田畑などに長い竹を3、4本組んで立てて、そこにその年飾った門松やしめ縄飾りなどの正月飾りや、書き初めで書いた書道の道具を持ち寄って焼く行事であり、これが「どんど焼き」と呼ばれています。
これらを焼いて発生する火を使って焼いた餅を食べることによって、その年の無病息災を願うという意味があります。

また、灰を家に持ち帰って自宅の周囲にまくことによって、その年の病を除けることが出来るという言い伝えもあるそうです。
書き初めに関しては焼いた時に炎が高く上がれば上がるほど、字が上達すると言われています。

子供のためのお祭りであることから、成人の日である1月15日に行われることが多かったのですが、ハッピーマンデー制度が導入されて成人の日が1月15日ではなくなったため、その付近の土日にどんど焼きを行ったり、成人の日にあわせて1月の第2月曜日に行うことが多いようです。
普段は危ないから絶対にしてはいけませんが、どんど焼きは火遊びをしているような感じがしてなんだか楽しくなってしまいますよね。

どんど焼きの雑学

今回は「どんど焼き」にちなんで「どんど焼きは地方で呼び方が変わる」「しめ飾りを飾る由来」などどんど焼きにまつわる面白い雑学を紹介します。