どんど焼きの由来と面白い雑学、1月14日の今日は何の日?

どんど焼きは地方で呼び方が変わる

一般的には「どんど焼き」と呼ばれている行事ですが、実は地域によって呼び方が変わるって知っていましたか?
例えば西日本では「とんど焼き」と呼ばれていたり、京都や北陸・中部地方などでは昔ながらの呼び方である「左議長(さぎちょう)」や「さぎっちょ」という呼び方をしています。

東日本では「才の神焼き」という呼び方をしていたり、九州地方では「鬼火焚き」や「ほんけんぎょう」東北では「どんと焼き」長野県や山梨県の一部の地域では「道祖神祭」だったりと、全国で本当に様々な呼び方がされているのです。
どれも同じ行事を指す言葉であり、最近は「どんど焼き」という名称が全国的に定着していることから、その土地に住む人でさえ地域による「どんど焼き」の呼び方の違いを理解していないことも多いです。

もしかするとご年配の人には地方独特の呼び方が伝わるのかもしれませんね。


しめ飾りを飾る由来

そもそも正月になぜしめ飾りを飾るのか知っていましたか?
しめ飾りについては寺社などに飾られているしめ縄が由来となっています。

しめ縄には日本古来から伝わる神話が残っています。
ある日、太陽の神である天照大神は弟である須佐之雄命が悪さをしている事に腹を立てて天の岩屋に隠れてしまったことから、地上が真っ暗になってしまいました。

この事態を解決するために八百万の神様は天照大神を岩屋から連れ出すために、岩屋の前の岩戸で酒を飲みながら踊りました。
その騒ぎの様子を見に外に出てきた天照大神をしめ縄で岩戸に縛り付け、もう逃げ込まないように岩戸も閉めたのです。

この神話が由来となってしめ縄には神様をその場所に留めておく力があると考えられました。
しめ飾りも新年に神様をお迎えしてから、その家に神様にずっといてもらえるように飾られるようになったとされています。

以上がどんど焼きの雑学でした、いかがでしたか?

注目記事


毎日が「今日は何の日?」

あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?

【今日は何の日?】365日雑学カレンダー!朝礼やスピーチのネタ帳
今日は何の日?という疑問をカレンダー形式で面白い雑学と一緒に紹介します。 朝礼やスピーチのネタなどに使える365日分の記念日と...

■今日は何の日?(1月14日)
愛と希望と勇気の日
どんど焼き
褒め言葉カードの日
ひよこの日

■明日は何の日?(1月15日)
小正月
いちごの日
ウィキペディアの日
フードドライブの日
お菓子の日
中華の日

■昨日は何の日?(1月13日)
たばこの日
咸臨丸出航記念日
一汁三菜の日
王様の食パンの日