1月30日の「今日は何の日?」は「孝明天皇祭」です。
また「孝明天皇祭」にちなんで「天皇や皇族に姓がない理由」「天皇はパスポートを持っていない」など天皇にまつわる面白い雑学を紹介します。
1月30日は孝明天皇祭
今回は「孝明天皇祭」について解説していきます!
なぜ1月30日が「孝明天皇祭」なのかというと、1867年1月30日に孝明天皇が崩御されたことが由来となっています。
孝明天皇祭にはあまり馴染みがないかもしれませんが、宮中祭祀の一つであり、皇居内の皇霊殿と孝明天皇の陵所である京都の月輪東山陵で祭典が行われます。
旧暦では孝明天皇が崩御のは慶応2年の12月25日のことでしたが、明治5年になって太陽暦が採用されると、新暦である1月30日から孝明天皇祭が行われるようになりました。
孝明天皇は36歳という若さで崩御してしまったことから、毒殺されたのではないかという説があり、現在でも真偽がはっきりしていません。
長年、肛門脱という悪性の痔に悩まされていたものの、それ以外は健康そのものであり、風邪などの病気もほとんど患っていなかったそうです。
孝明天皇が崩御した後には幼少だった睦仁親王が即位し、それまで追放されていた親長州派の公卿らが続々と復権していった状況もあり、ますます毒殺の疑惑を深めました。
明治維新後には、皇室にまつわる疑惑であったりスキャンダリに触れることはタブーとなったため、そのまま孝明天皇の死因については封印される形となりました。
天皇の雑学
今回は「孝明天皇祭」にちなんで「天皇や皇族に姓がない理由」「天皇はパスポートを持っていない」など天皇にまつわる面白い雑学を紹介します。
天皇や皇族に姓がない理由
2018年現在の天皇である「明仁(あきひと)」様や「美智子」様のお二人には姓がありませんよね。
美智子様については皇室に嫁ぐ前には「正田」という姓を持っていましたが、結婚されてから姓がなくなり、名前だけとなりました。
明仁様についても「継宮(つぐのみや)」という姓のようなものがありますが、これは天皇家の称号であり、実は姓ではないのです。
なぜ天皇家には姓がないのかというと、理由は様々ですが、天皇家が2000年以上続く血筋であり、代々一つの家系で続いてきたからなんです。
例えば、日本には「佐藤」という姓を持った方やその家系がたくさんありますが、天皇家は2000年以上も脈々と受け継がれてきたものですよね。
そのため、唯一無二である天皇家は、姓を用いて他の家系と区別する必要がなく、そもそも姓を名乗る必要性がないということなのです。
天皇はパスポートを持っていない
我々が海外旅行など、海外へ渡航する場合には、パスポートは必須アイテムですよね。
しかし、実は天皇陛下はパスポートを持っておらず、パスポートが無くても海外へ渡航することが出来るそうです。
世界の外交のルール上では、国家元首とその配偶者についてはパスポートが無くても他国に入国することが可能となっています。
日本の国家元首は総理大臣ですが、世界では天皇陛下は国家元首と同等の存在だと考えられているんですね。
そのため、天皇陛下についてはパスポートを持っていなくても、海外へ渡航することが可能なのです。
天皇陛下以外だと、皇族の方については皇族専用のパスポートを持っており、そのパスポートを使って海外へ渡航するそうです。
以上が天皇の雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(1月30日)
3分間電話の日
殉教者の日
孝明天皇祭
みその日
EPAの日