たわしの日の由来と面白い雑学、7月2日の今日は何の日?

7月2日の「今日は何の日?」は「たわしの日」です。
また「たわしの日」にちなんで「ヘチマはたわしとして使える」「掃除のやる気を出す方法」など掃除にまつわる面白い雑学を紹介します。

7月2日はたわしの日

今回は「たわしの日」について解説していきます!
なぜ7月2日が「たわしの日」なのかというと、1915年7月2日に西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得した事が由来となっています。

「亀の子束子」といえば誰もが想像する1番シンプルなたわしのことですね。
実は亀の子束子が開発が始まったのは1907年のことだったそうで、なんと亀の子束子が完成されるまでには8年の歳月がかかったことになります。

妻が売れ残っていた棕櫚(しゅろ)製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたのを見て、西尾正左衛門は亀の子束子を制作することを思いついたとされています。
その名前から想像されているかもしれませんが、形状が小さい亀に似ていたことが由来となって「亀の子束子」という商品名になりました。

最近では掃除機具の技術も発達してきたことにより、頑固な汚れもゴシゴシとこすらなくても良くなってきた事から、あまりたわしを見かける機会も無くなりましたよね。
昔はテレビ番組の景品のハズレ賞などでも見かけていましたが、すっかりと見かけなくなってなんだか寂しいですよね。

掃除の雑学

今回は「たわしの日」にちなんで「ヘチマはたわしとして使える」「掃除のやる気を出す方法」など掃除にまつわる面白い雑学を紹介します。