4月27日の「今日は何の日?」は「婦人警官の日」です。
また「婦人警官の日」にちなんで「交番の名前の由来」「警察官のコスプレをすると犯罪になる?」など警察にまつわる面白い雑学を紹介します。
4月27日は婦人警官の日
今回は「婦人警官の日」について解説していきます!
なぜ4月27日が「婦人警官の日」なのかというと、1946年4月27日に警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いたことが由来となっています。
まだまだ女性の立場が弱かった日本では女性の警察官という存在はあり得なかったのですが、GHQの指示のもと婦人警官の募集が行われて、1300人もの応募があったそうです。
現在は女性の白バイ隊員がいるなど婦人警官にも幅がありますが、日本で初めて採用された婦人警官についてはほとんど事務職にまわされたそうです。
それまで警察官は男性が当たり前だったことから、立場の弱い女性の警察官としての能力については疑問に思われていたんでしょうね。
日本では古くから男性が稼ぎに出て女性が家を守るという考えが根付いていることから、先進国の中でも女性の社会進出が遅れています。
女性の社会進出が少しずつ進んでいますが、現在は男性だけで家計を支えるのも厳しくなっているので、更に女性の社会進出に拍車をかけそうです。
警察の雑学
今回は「婦人警官の日」にちなんで「交番の名前の由来」「警察官のコスプレをすると犯罪になる?」など警察にまつわる面白い雑学を紹介します。
交番の名前の由来って何?
サラリーマンが会社に出社するのと同じで、ほとんどの警察の人は交番にいます。
それではなぜ警察が待機している建物の事を「交番」と呼ぶかを知っていますか?
交番という言葉の起源は古く明治7年に出来た「交番所」という言葉が由来だとされています。
「交番所」は現在のような建物ではなく、警察官がその場にたって住民の安全を見守る場所のことだったそうです。
そしてこの「交番所」の見張り役は交代で行われていたため、「交代で番をする所」ということから「交番所」という名前になったとされています。
その後、交番所には建物が建てられるようになり、一時的に「派出所」「駐在所」という名前で統一されることとなりました。
しかし付近の住民からはすっかり「交番」という名前が定着していたため、1度は「派出所」「駐在所」としたものの再度「交番」という名前に改められることになりました。
警察官のコスプレをするのは犯罪?
警察官じゃない人が警察のコスプレをして外を出歩いているとどうなるかを知っていますか?
実は警察官以外の人が警察のコスプレをして、自分の家の敷地外で警察を名乗ったり、あたかも警察かと思わせるような行動をとってしまうと、軽犯罪法違反となってしまうんです。
しかし実際に警察官のコスプレグッズなども売っているため、コスプレをすること自体は犯罪にはなりません。
あくまで、警察のフリをして紛らわしくしたり、人と騙すようなマネをするのがいけないんですね。
実際にテレビでタレントが警察官の服装をしてテレビに出たり、一日警察署長などを務めたりしていますが、あれは明らかなコスプレだとわかっているから犯罪にならないのです。
そのため、警察官のコスプレをする時には第三者に迷惑をかけないようにして、身内だけなど自分が警察官じゃないと明らかにわかっている場で楽しむようにしましょう。
以上が警察の雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(4月27日)
世界生命の日
婦人警官の日
哲学の日
ロープデー
ツナの日
仏壇の日
交番の日
■明日は何の日?(4月28日)
サンフランシスコ講和記念日
海外ドラマの日
洗車の日
にわとりの日