5月6日の「今日は何の日?」は「コロッケの日」です。
また「コロッケの日」にちなんで「肉屋でコロッケが売られている理由」「コロッケの起源はフランス料理のクロケット」などコロッケにまつわる面白い雑学を紹介します。
5月6日はコロッケの日
今回は「コロッケの日」について解説していきます!
なぜ5月6日が「コロッケの日」なのかというと、五(こ)六(ろ)で「コロッケ」という語呂合わせが由来となっています。
コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社「味のちぬや」によって制定されました。
「味のちぬや」は日本一のコロッケメーカーを目指して様々な冷凍食品を流通しているそうです。
コロッケってじゃがいもがメインの料理のため昔から食べられていたと思われがちですが、実はコロッケが誕生したのは明治時代に入ってからのことなんです。
「コロッケの日」については「庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたい」という願いから制定されました。
コロッケは庶民的な食べ物で、どこのスーパーやコンビニなどの惣菜コーナーを見ても置いてありますが、家庭で作ろうと思うと意外に手間がかかってしまうんですよね。
普段は惣菜で買って食べるものですが、5月6日には手作りでコロッケを作って食べてみてはいかがでしょうか?
コロッケの雑学
今回は「コロッケの日」にちなんで「肉屋でコロッケが売られている理由」「コロッケの起源はフランス料理のクロケット」などコロッケにまつわる面白い雑学を紹介します。
肉屋でコロッケが売られている理由
街の個人がやっているお肉屋さんに売られているコロッケって手作りの味がしてとても美味しいですよね。
コロッケ以外にもメンチカツなどの揚げ物が売られているのを見かけます。
しかし、そもそもなぜお肉をメインとして扱っているお店でジャガイモの料理であるコロッケが売っているかを知っていますか?
お肉屋さんのコロッケに使われているひき肉は、お肉屋さんで様々な部位の肉を切り分けた時に余ったものを混ぜ合わせたものが多いそうです。
ひき肉は通常の肉と比べても空気に接する面積が大きいため、すぐに酸化してしまい、色が変色して傷んでしまいます。
まさかそんなひき肉をお客様に出すわけにはいきませんし、かといって全て捨ててしまうのはもったいないですよね。
そこで考えられたのがひき肉をコロッケに利用するという方法でした。
肉屋で仕入れた肉を使っているので普通のコロッケよりもおいしくて、更に安価であることから流行となり、肉屋でコロッケが売られるのは定番となっていきました。
コロッケはもともとフランス料理?
コロッケは明治維新の影響で食べられるようになった事は説明しましたが、そのコロッケのルーツはフランス料理にあるとされています。
そもそもじゃがいも自体は安土桃山時代にオランダ人から伝えられたとされていますが、当時の日本のイモと言えばさつまいもであり、甘味の無いじゃがいもはあまり食文化として定着しなかったようです。
しかし、明治維新以降は色々な西洋文化が日本に入ってくるようになり、食文化についても例外ではありませんでした。
フランス料理の前菜である「クロケット」という料理も明治時代に日本に伝わったもので、これが現在のコロッケのルーツだとされています。
クロケットは中身がホワイトソースになっているため、これを日本人の好みの味にアレンジを加えた結果じゃがいもが使われ、これがコロッケの誕生だったようです。
なんとなく「クロケット」という発音も「コロッケ」に似ている感じがしますよね。
以上がコロッケの雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(5月6日)
立夏
ゴムの日
迷路の日
コロッケの日
メロンの日
手巻きロールケーキの日