刺身の日の由来と面白い雑学、8月15日の今日は何の日?

8月15日の「今日は何の日?」は「刺身の日」です。
また「刺身の日」にちなんで「刺身という言葉の由来」「うなぎの刺身を見かけない理由」など刺身にまつわる面白い雑学を紹介します。

8月15日は刺身の日

今回は「刺身の日」について解説していきます!
なぜ8月15日が「刺身の日」なのかというと、1448(文安5)年に刺身が初めて文書に登場したことが由来となっています。

刺身という食べ物が初めて登場した文書は室町時代後期の書記官・中原康冨によって書かれた日記でした。
1448(文安5)年8月15日の日記によると「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起り」とされています。

これが初めて文書に登場する刺身に関する記録だとされています。
日本は古来よりも肉食の文化ではなく魚を中心とした食文化だったので、生の魚が食べられるようになったのが室町時代に入ってからだとは結構意外ですよね。

文書としては登場していないだけで当時の漁師などは普通に魚を焼かずに食べていたんですかね。
魚を捌いて刺身にするのにはそれなりの技術がいるため、そもそも「刺し身」という料理がまだ存在していなかった以上、現在のように魚を生魚を捌いて身を奇麗に切り分けるといった発想自体がなかなか生まれなかったのかもしれませんね。

刺身の雑学

今回は「刺し身の日」にちなんで「刺身という言葉の由来」「うなぎの刺身を見かけない理由」など刺身にまつわる面白い雑学を紹介します。