9月24日の「今日は何の日?」は「畳の日」です。
また「畳の日」にちなんで「畳の縁を踏んではいけないのはなぜ?」「昔は本当に畳を折りたたんでいた」など畳にまつわる面白い雑学を紹介します。
9月24日は畳の日
今回は「畳の日」について解説していきます!
なぜ9月24日が「畳の日」なのかというと、9月24日という日付が「環境衛生週間」の始まりの日であり「清掃の日」であることが由来となっています。
「畳の日」については全国畳産業振興会によって制定された記念日となります。
全国畳産業振興会によるとこの日を「畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールする」という事が目的の日としています。
実は「畳の日」については9月24日だけではなく、4月29日にも制定されています。
4月29日の「畳の日」については、畳に使われる「い草」が美しい緑色であることから、「みどりの日」とされていた4月29日を「畳の日」として制定しました。
畳は日本で古来から使われている敷物となり、そのい草の香りが何とも懐かしい感じがしていいですよね。
しかし、現代の日本では残念ながら畳部屋のある賃貸物件などが減ってきていますよね。
築年数が古い物件であれば畳部屋があったりしますが、築年数が新しい物件で畳部屋があるという物件はほとんど見かけなくなってしまいました。
フローリングと違って適度に柔らかいため、そのまま寝転がることが出来て、夏にはそよ風を浴びながら畳に寝転がって昼寝をしたりするのが最高に気持ちいいんですけどね。
旅館などはいまだに畳の部屋がたくさん用意されていますが、ホテルなどは洋室が中心となっていて、少し日本らしさが失われつつあるのが寂しいですよね。
畳の雑学
今回は「畳の日」にちなんで「畳の縁を踏んではいけないのはなぜ?」「昔は本当に畳を折りたたんでいた」など畳にまつわる面白い雑学を紹介します。
畳の縁を踏んではいけないのはなぜ?
畳部屋を歩く時のマナーとして「畳の縁を踏んではいけない」というものがあるのはご存じでしょうか。
最近では畳部屋自体が少なくなってきているのでこのマナーについて知らない人も増えてきていますが、そもそもなぜ畳の縁を踏んではいけないのでしょうか。
実は畳という敷物が誕生したころの名残りから現在でも畳の縁は踏んではいけないとされているのです。
畳が誕生したのは平安時代のころであり、畳はとても高級品でした。
当時の畳の縁は植物染めという方法で染められていたのですが、色飛びなどが起こりやすく、足などで踏んでしまうと染めた色が落ちてしまったのです。
また、畳の縁の素材が麻だったことから耐久性が低く、踏んでしまうとすぐに傷んでしまうということもあげられます。
その他にも畳の縁にはその家の家紋を入れたものなどがあり、その家紋の入った畳の縁を踏むということは、その家の先祖を踏みにじることとなってしまい、とても失礼なことと言われていました。
このような昔の名残りが現在にも残っていて、畳の縁は踏んではいけないものとなっているのです。
昔は本当に畳を折りたたんでいた
畳といえば一枚の大きな畳をイメージするかもしれませんが、実は昔の畳は現在の畳とは少し違っていて、折りたためるものだったのです。
現在は床の敷物として使用されている畳ですが、昔は特別な時にだけ持ち出されて使われるものであり、使わない時には日光の当たらない場所で折りたたんで保管していたんですね。
当然持ち運ぶ時も保管する時にも折りたためる方が便利だったので、畳は昔は折りたためるものだったのです。
ちなみに、畳は昔はたくさん重ねることによってベッドとして使われたり、祭事の際の敷物として利用されていたそうです。
以上が畳の雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(9月24日)
清掃の日
畳の日
歯科技工士記念日
海藻サラダの日
削り節の日