七五三の由来と面白い雑学、11月15日の今日は何の日?

11月15日の「今日は何の日?」は「七五三」です。
また「七五三」にちなんで「七五三の怖い都市伝説」「千歳飴を食べる由来」など七五三にまつわる面白い雑学を紹介します。

11月15日は七五三

今回は「七五三」について解説していきます!
なぜ11月15日が「七五三」なのかというと、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことが由来となっています。

また、江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男であった徳川徳松の健康を祈ってはじまったものとされる説もあるそうです。
「七五三」では男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する行事となっています。

3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味が込められています。
現在では11月15日という日付こだわらず、10月から11月の間に行われている傾向があるそうです。

「七五三」といえば親にとっては子供の成長が確認できる喜ばしい行事になっていますよね。
子供にとってはまだ物心がついたばかりで、なぜ「七五三」をしているのか、なぜ自分が普段と違う服装をさせられているのか全く理解が出来ないものですが、かすかに「七五三」で寺社に参拝したという記憶が残っている人も多いのではないでしょうか。

七五三の雑学

今回は「七五三」にちなんで「七五三の怖い都市伝説」「千歳飴を食べる由来」など七五三にまつわる面白い雑学を紹介します。