11月24日の「今日は何の日?」は「鰹節の日」です。
また「鰹節の日」にちなんで「鰹節の様々な効能」「カツオは止まると死んでしまう」などカツオにまつわる面白い雑学を紹介します。
11月24日は鰹節の日
今回は「鰹節の日」について解説していきます!
なぜ11月24日が「鰹節の日」なのかというと、11月24日という日付が「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「鰹節の日」については食品メーカー・ヤマキ株式会社によって制定された記念日となります。
ヤマキ株式会社によるとこの日を「上手なだしの取り方などをもっと多くの人に知ってもらう」ということを目的とした記念日としています。
この日には鰹節の切り削りの実演販売が行われたり、だしの取り方教室が開かれるなど、鰹節にまつわるイベントが開催されています。
実は日本人の食生活に鰹節は欠かせないものであり、古いものだと縄文時代には鰹節が食べられていた形跡が、青森県の八戸遺跡などから発見されています。
701年の飛鳥時代には大宝律令が定められましたが、その中で干しカツオが献納品として指定されていました。
しかし、そのころの鰹節については現代で食べられている鰹節とはかなり違うものであり、干しカツオといってどちらかというと干物に近いものだったとされています。
現代で食べられているような鰹節に近いものが登場したのは室町時代に入ってからのことでした。
1489年の「四条流庖丁書」という料理書の中には「花鰹」と呼ばれるものが登場し、これが削って使うものだと書かれていることから、かなりの硬さがあり現代の鰹節に近いものだということがわかります。
カツオの雑学
今回は「鰹節の日」にちなんで「鰹節の様々な効能」「カツオは止まると死んでしまう」などカツオにまつわる面白い雑学を紹介します。
鰹節の様々な効能
鰹節は和食には欠かせないものですが、実は美味しくて健康に良いだけではなく他にも様々な効能を持っているんです。
現代はストレス社会と呼ばれていて色々なストレスに悩まされている人が多いですが、鰹節を食べるとストレス解消に効果があるとされています。
人間はストレスを感じるとビタミンやタンパク質を消耗してしまうため、これを解消するためにはタンパク質を摂取する必要があります。
そこで鰹節なんですが、鰹節にはタンパク質が豊富に含まれているため、ストレスで疲れている身体には最適な食材となります。
また、鰹節を食べると頭が良くなるともいわれています。
成長期の子供はタンパク質など充分な栄養を取らないと知能指数が低下すると言われていますが、鰹節にはタンパク質が豊富に含まれていますし、頭が良くなるという成分であるDHAも含まれているんです。
カツオは止まると死んでしまう
カツオは泳ぎ続けないと死んでしまう、という話は聞いたことあるかもしれません。
まさにその通りで、カツオにとって止まることは死に繋がってしまうのです。
それは、カツオのエラが他の魚に比べて小さいことが理由です。
普通の魚であれば、普通にエラ呼吸をしていれば問題ないのですが、エラの小さいカツオはただのエラ呼吸では足りません。
その為、泳ぐことによって常に新しい海水を取り込めるようにしているのです。
人間も常に走らなければ息が出来ない、なんていうのを想像したら相当大変なのが分かります。
そんなカツオですが、実はちゃんと寝ることもあります。
寝るときはさすがに止まりますが、止まると死んでしまうので、数秒しか眠れません。
カツオはエラが小さいせいで過酷な運命を背負ってしまったのですね。
以上がカツオの雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(11月24日)
オペラ記念日
鰹節の日
進化の日
和食の日
削り節の日