毎月16日の「今日は何の日?」は「トロの日」です。
また「トロの日」にちなんで「昔はトロより赤身が人気だった」「キュウリがカッパと呼ばれる理由」など寿司にまつわる面白い雑学を紹介します。
毎月16日はトロの日
今回は「トロの日」について解説していきます!
なぜ毎月16日が「トロの日」なのかというと、16日という日付が「トロ(16)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「トロの日」については神奈川県横浜市に本社があるカッパ・クリエイト株式会社によって制定された記念日となります。
カッパ・クリエイト株式会社と聞いてもあまりピンとこないかもしれませんが、有名な回転寿司チェーンである「かっぱ寿司」の運営会社といえばわかりやすいですよね。
なぜ「トロの日」を制定したのかというと、人気食材であるトロをお客様に喜んでもらい、かっぱ寿司の各店舗や寿司業界を盛り上げることが目的となっています。
過去には16日限定で中とろが一皿無料で食べられるというサービスが行われたこともあったそうです。
寿司を食べるとそこそこお金が掛かってしまいますし、普段からあまり積極的にトロを食べられる機会ってほとんどないですよね。
毎月16日の「トロの日」ぐらいは少し贅沢をして、お寿司屋でトロを食べてその味を楽しんでみるのも良いかもしれませんね。
寿司の雑学
今回は「トロの日」にちなんで「昔はトロより赤身が人気だった」「キュウリがカッパと呼ばれる理由」など寿司にまつわる面白い雑学を紹介します。
昔はトロより赤身が人気だった
現在では贅沢品となっているマグロのトロの部分ですが、昔はトロよりも赤身の方が人気だったのです。
日本の食生活は明治維新以降になると一気に変わり、戦後には脂っこいものを好んで食べるようになりました。
しかし、江戸時代のころには基本的に脂っこいものを好んで食べる食生活がなかったことから、サッパリとした赤身の方が好んで食べられていたのです。
また、味だけではなくトロよりも赤身の方が鮮やかな色合いをしているため、その見た目の美しさも赤身が人気だった理由の一つでした。
基本的にトロは売り物にはなりませんでしたが、魚屋は処理に困ったトロの部分を寿司屋に卸すようになり、握りのネタの一つとして使うようになりました。
その後、日本人の食生活の変化などによってトロは人気になっていき、たくさん取れる部位ではないことから希少価値が上がっていったのでした。
キュウリがカッパと呼ばれる理由
お寿司ではキュウリの海苔巻のことを「キュウリ巻き」と呼ばずに、なぜか「カッパ巻き」と呼びますよね。
これはカッパの大好物がキュウリであるという伝説が由来となっているからなんですね。
夏になると様々なお祭りがおこなわれていますが、お供え物としてキュウリが供えられているのを見かける機会があります。
お祭りで神社にお供えされているキュウリは実はカッパに対するお供えものであり、水害がある地域では水神の化身と考えられているカッパに大好物のキュウリをお供えするのです。
それでは、なぜカッパの大好物がキュウリだと考えられるようになったのかというと、キュウリの切り口がカッパの頭に見えることが由来だとされています。
今度お寿司を食べる機会があったら、今回紹介した寿司の雑学をぜひ披露してみてくださいね。
以上が寿司の雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?