乾杯の由来・意味を解説、グラスをぶつける意外な理由とは?

今回は「乾杯の由来・意味」ということで、乾杯にまつわる雑学を紹介します。
乾杯の際にはグラスをぶつけますが、これはかなり昔からある風習で、昔はその場を盛り上げる目的ではなかったそうです。

乾杯の由来・意味

それではさっそく乾杯の由来や意味について解説していきます。
現在ではおめでたい時に乾杯しますが、昔は現代では考えられないような物騒な理由で乾杯をしていたのです。

毒が入っていないのを確認するため

昔はなんと毒が入っていないかを確認するためにグラスをぶつけて乾杯をしていたのです。
お酒の席はどうしても気が緩んで警戒心も解けてしまうことから、当時はお酒の席での暗殺が横行していたんですね。

そこで、グラスを勢いよく当てることによって飲み物を飛ばし、それをお互い飲むことによって毒が入っていないことを確認し合っていたのです。
また、客を招いた主人が、乾杯をして客と同時に飲み干すことによって、客に出したお酒に毒が入っていないことを証明する意味合いもあったそうです。

そのため、昔は乾杯と言えば毒見としての意味合いが強く、これが由来となって乾杯といえばグラスをぶつけるようになったのです。
そして、グラスをぶつけ合ってお酒を飲むことは「あなたを信頼していますよ」という意思表示になりますし、お酒も入れば楽しくなってコミュニケーションも円滑なりますよね。

やがて、毒殺なんて物騒なことも無くなってくると、乾杯は現在のような楽しい風習やコミュニケーションに変化していったとされています。

悪魔祓いの儀式だった

更に歴史をさかのぼると、乾杯の歴史はとても古く、昔は宗教的な意味合いから始まったとする説もあります。
現代でも神様にお酒を捧げる文化が残っているように、古代ヨーロッパでは神様に捧げたり、死者を弔う意味でお酒を飲む文化がありました。

特にそのような宗教的な儀式では、お酒が振舞われることも多かったそうです。
そして、中世ヨーロッパの時代には、人間を狂わせるお酒には悪魔が宿っていると考えられるようになりました。

急性アルコール中毒の知識がない当時の人は、お酒を飲んで死んでしまう人は、悪魔に憑りつかれたと考える人も多かったのかもしれません。
そのため、お酒をそのまま飲むことは危険と考えるようになり、グラスを合わせて音を立てることで、悪魔を追い払おうと考えたのです。

この悪魔祓いの意味合いを込めたグラスをぶつける行為が、現代の乾杯の由来になったとされています。

日本の乾杯はいつ始まった?

日本で乾杯が行われるようになったのは、世界に比べればつい最近のことでした。
1854年に日本はイギリスと「日英和親条約」という条約を結ぶことになり、その後はイギリスのエルギン伯を通じて外交を行うことになりました。

そこで、日本は外交のスペシャリストである井上清直が、その後の条約の交渉などを担当しました。
「日英和親条約」の交渉の話し合いが終わった後には、晩餐会が開かれたのですが、この席で日本で初めての乾杯が行われました。

晩餐会では、エルギン伯から「イギリスでは国王の健康をお祝いして杯を交わす習慣があるのでやりましょう」と乾杯の提案がありました。
しかし、当時は乾杯の文化がなかったことから、井上清直は当然ながら戸惑いました。

そして、場が静かになったところで急に井上清直が「乾杯!」と叫んで立ち上がったのです。
周囲はあっけにとられてしまいましたが、イギリスの要人達には大うけだったようで、これが日本の乾杯の始まりとなりました。

以上が「乾杯の由来・意味」「グラスをぶつける理由」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
親知らずの意味・由来・語源とは?生える人と生えない人の違いを解説!
伯方の塩はメキシコ産なのに日本産とされている理由。
いつものアレもダメ!?食べ合わせの良い食べ物と悪い食べ物とは?

まとめ

乾杯はもともとは毒見の意味合いで行われていた。
グラスをぶつけてお互いのグラスに入った飲み物を飛ばし、お互いがそれを飲み干すことで、毒が入っていないことや信頼関係を確かめたことが乾杯の由来だった。
元々は宗教的な儀式や悪魔祓いのために行われていたのが乾杯の最初の由来だった。
日本では「日英和親条約」の締結後の晩餐会で、イギリス側の提案で乾杯をしたのが始まりだった。