ひな祭り(桃の節句)の由来と面白い雑学、2019年3月3日の今日は何の日?

3月3日の「今日は何の日?」は「ひな祭り」です。

3月3日はひな祭り

今回は「ひな祭り」について解説していきます!
ひな祭りといえば女の子が楽しみにしている行事の1つですよね!

雛人形を飾ったり、美味しい料理を食べたりして、女の子が健やかに育つように願う日となります。
しかし、昔は女の子だけの行事ではなく、男女ともに参加する行事だった事を知っていましたか?

元々は男女のお祭り

現在はひな祭りといえば「女の子の行事」、子供の日が「男の子の行事」というイメージがありますよね。
それではどのようにしてひな祭りが女の子の行事となったのでしょうか?

それは、子供の日である5月5日の端午の節句に関係しています。
端午の節句は邪気払いの神事として行われていた行事でしたが、やがて武士の時代になるのにつれて、男の子の健やかな成長を願う行事になっていきました。

やがて桃の節句であるひな祭りも男の子の行事である端午の節句と対をなすように考えられるようになり、女の子の行事だと考えられるようになりました。

ひな祭りの由来

続いてひな祭りの由来について解説します。
ひな祭りは元々は女の子の健やかな成長をねがう行事ではなく、災いや邪気を払う行事でした。

古代の中国ではこの災いや邪気払いを上巳の節句(桃の節句)に行っていて、これが日本に伝わった際には自分に降りかかる災いを人形に変わってもらい、川へ流す風習となりました。
この邪気払いに使用されていた人形は草やわら、紙などで作られた簡素なものだったそうです。

また、平安時代に貴族階級の女の子の間では紙の人形で遊ぶいわゆる「お人形遊び」が流行っていました。
この遊びは「ひいな遊び」と呼ばれていて、やがて上巳の節句の風習と結び付いていき、「流し雛」といって雛人形を川へ流す事により邪気払いをするようになりました。

江戸時代になるころには技術が発達したことによって精巧な雛人形が作られるようになり、川へ流すという風習から家へ飾る文化となりました。

節句とは?

続いては「節句」についてです。
有名な節句は雛祭りである「桃の節句」や、子供の日である「端午の節句」がありますが、「五節句」として年間で5つの節句があります。

節句は季節の変わり目という意味を持っていて、節句には五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、邪気払いをしていました。
節句は神様にお供えをする日でもあり、「節供(せっく)」とも呼ばれていました。