2月10日の「今日は何の日?」は「ニットの日」です。
また「ニットの日」にちなんで「ニットとセーターの違い」などニットにまつわる面白い雑学を紹介します。
2月10日はニットの日
今回は「ニットの日」について解説していきます!
なぜ2月10日がニットの日なのかというと、「ニッ(2)ト(10)」という語呂合わせが由来となっています。
ニットの日は最初に横浜手作りニット友の会によって、1988(昭和63)年に制定されました。
その後、1993(平成5)年に愛知県横編ニット工業組合もこの日をニットの日と定め、1994(平成6)年には日本ニット工業組合連合会によって全国的な記念日として制定されました。
2月10日には各団体によって編み物の講習会やニットの発表会なども行われているそうです。
認知度や浸透具合では圧倒的に2月10日となっていますが、10月10日をニットの日と考える人も多いようです。
それは、ニットをこれから編んで着るのには10月の方が適しているという声からです。
確かに2月は寒くて買って着るのは構いませんが、これからセーターなどを編むのには遅すぎますよね。
バレンタインデーには手編みのマフラーやセーターをプレゼントをする人もいますが、やはり2月10日からでは間に合わないため、やはり10月の方がニットの日にふさわしいのかもしれません。
ちなみに10月10日がニットの日の由来は「2つの10があるため2(ニ)ッ10(ト)」となるためです。
ニットの雑学
今回は「ニットの日」にちなんだ「ニットとセーターの違い」などニットにまつわる面白い雑学を紹介します。
ニットとセーターの違いについて気になるという情報が多かったので、その違いについて解説します。
ニットもセーターも既に編まれたものですよね、具体的な違いは何なのでしょうか?
ニットって?
ニットは「よった糸を1本や2本の意図にして、編んで作った物、または編んだ生地」となります。
つまり、生地の事もニットといいますし、編んで作られたもの全般についても「ニット」と呼びます。
ニット帽やニット手袋、ニットのセーターといったりしますよね!
語源は英語のknit(ニット)からきており、そもそも海外では編んで作られたもの全般に対してや、生地そのものなどを総称して「ニット」と呼んでいます。
セーターって?
それでは「セーター」とは何なのでしょうか?
セーターとは「編んで作られた衣類で、主にトップスなど上半身に着る衣類」となります。
ニットが編んで作られたものの総称なので、セーターはニットに属しているということがわかりますね!
ニットとセーターの違いはご理解頂けましたか?
以上がニットの雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(2月10日)
ふとんの日
ニットの日
簿記の日
海の安全祈念日
豚丼の日
イカの日
コッペパンの日
■明日は何の日?(2月11日)
建国記念の日
わんこそば記念日
仁丹の日
麺の日
おかあちゃん同盟の日