海上保安の日の由来と面白い雑学、5月12日の今日は何の日?

5月12日の「今日は何の日?」は「海上保安の日」です。
また「海上保安の日」にちなんで「艦、船、艇、舟などの意味の違い」「船底が赤く塗装されている理由」など船にまつわる面白い雑学を紹介します。

5月12日は海上保安の日

今回は「海上保安の日」について解説していきます!
なぜ5月12日が「海上保安の日」なのかというと、1948年5月12日に海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された事が由来となっています。

元々は海上保安庁によって1948年に「開庁記念日」として制定されましたが、2000年より「海上保安の日」に改称されました。
海上保安庁は「日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関」として発足されました。

当時はアメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣って日本の沿岸警備を行っていたそうです。
現在は竹島や尖閣諸島の領土問題によって日本海の情勢が不安定なものとなっていますので、海上保安庁の力がより必要となっていますよね。

そのほかにも海難救助であったり密漁などの違法行為などに対応したり、時には命の危険にもかかわる仕事をしているため、とても大変そうな仕事ですよね。

船の雑学

今回は「海上保安の日」にちなんで「艦、船、艇、舟などの意味の違い」「船底が赤く塗装されている理由」など船にまつわる面白い雑学を紹介します。