公認会計士の日の由来と面白い雑学、7月6日の今日は何の日?

7月6日の「今日は何の日?」は「公認会計士の日」です。
また「公認会計士の日」にちなんで「5円と50円に穴が空いている理由」「硬貨は目隠しをしてても種類がわかる」などお金にまつわる面白い雑学を紹介します。

7月6日は公認会計士の日

今回は「公認会計士の日」について解説していきます!
なぜ7月6日が「公認会計士の日」なのかというと、1948(昭和23)年7月6日に「公認会計士法」が制定されたことが由来となっています。

「公認会計士の日」については日本公認会計士協会によって1991年に制定された記念日となります。
第二次世界大戦後であった日本はアメリカの制度にならって「公認会計士法」を制定し、現在では日本には約1万人の公認会計士がいるそうです。

公認会計士と聞いて普段どんな仕事をしているのかわからないという人もいるかもしれませんが、かなり簡単にいうと会計に関する専門家となります。
主な仕事は会計監査であり、会計監査とは企業や行政機関が報告した会計内容に間違いはないか、または虚偽などはないかをチェックする仕事となります。

この会計監査を企業の経営に携わる人間や行政の人間が行ってしまうと、いくらでも虚偽の会計報告が通ってしまうことになるため、そうならないためにも独立した機関として公認会計士は必要不可欠な職業となります。
また、他にも権利業務やコンサルティング業務、税務業務などの仕事もこなしています。

お金の雑学

今回は「公認会計士の日」にちなんで「5円と50円に穴が空いている理由」「硬貨は目隠しをしてても種類がわかる」などお金にまつわる面白い雑学を紹介します。