交通信号設置記念日の由来と面白い雑学、8月20日の今日は何の日?

8月20日の「今日は何の日?」は「交通信号設置記念日」です。
また「交通信号設置記念日」にちなんで「信号の色が青黄赤に並んでいる理由」「信号の色が緑ではなく青と呼ばれる理由」など信号にまつわる面白い雑学を紹介します。

8月20日は交通信号設置記念日

今回は「交通信号設置記念日」について解説していきます!
なぜ8月20日が「交通信号設置記念日」なのかというと、1931年8月20日に銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置されたことが由来となっています。

現在では日本の交通網には欠かせない信号機ですが、そもそも昔はそんなに車が走っていることもなかったので信号機が必要なかったんですよね。
信号機には青・黄・赤という3色が採用されていますが、実はこれにも理由があったって知っていましたか?

色には波長が存在しており、実はこの色の波長が長ければ長いほど人間はその色を視認しやすいんですね。
そして、信号に採用された青・黄・赤の3色についてはどれも波長が長くて人間の目で視認しやすい色になっているのです。

特に赤色に関しては色の波長が長いことと、視神経を強く刺激する色であったため、1番重要である「止まれ」の色に赤色が割り当てられることになりました。
現在では考えられないですが、昔は白色の信号機もあったそうですが、霧がかかったときなど視界の悪い時に視認し辛かったため、結局は赤色が採用されることになったそうです。

信号の雑学

今回は「交通信号設置記念日」にちなんで「信号の色が青黄赤に並んでいる理由」「信号の色が緑ではなく青と呼ばれる理由」など信号にまつわる面白い雑学を紹介します。