9月26日の「今日は何の日?」は「台風襲来の日」です。
また「台風襲来の日」にちなんで「台風は規模によって階級分けされている」「台風はどうやって消えていくのか」など台風にまつわる面白い雑学を紹介します。
9月26日は台風襲来の日
今回は「台風襲来の日」について解説していきます!
なぜ9月26日が「台風襲来の日」なのかというと、9月26日が統計上で台風襲来の回数が多い日であることが由来となっています。
過去に甚大な被害をもたらした台風もこの日に襲来していることが多く、1954(昭和29)年に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958(昭和33)年に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲、1959(昭和34)年に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸するなど9月26日には大きな台風が日本へ襲来していることがわかります。
「伊勢湾台風」の被害はとても甚大なもので、明治時代以降の台風では最大の被害となりました。
全国では死者と行方不明者の数があわせて5000人を超えて、57万戸の家屋が被害を与えるなどの甚大な被害がありました。
現在の家屋は当時の家屋と比べてかなり丈夫になったため、同じ規模の台風が来ても同様の被害が出ることはありませんが、それでも毎年台風によって亡くなっている人はいますよね。
また、台風が襲来する時間によっては通勤が困難になってしまったり、または電車が止まってしまって家へ帰れなくなってしまうなど、都市部ではかなりの影響が出ることもあります。
河川の増水なども起きてしまって橋が壊れてしまったり、堤防が壊れてしまって住宅街へと川の水が浸水してしまう事もあります。
この時期には河川の近くの低地に住んでいる人は充分に台風を警戒する必要があります。
台風の雑学
今回は「台風襲来の日」にちなんで「台風は規模によって階級分けされている」「台風はどうやって消えていくのか」など台風にまつわる面白い雑学を紹介します。