統計の日の由来と面白い雑学、10月18日の今日は何の日?

10月18日の「今日は何の日?」は「統計の日」です。
また「統計の日」にちなんで「日本の人口は将来どうなる?」「世界の人口は将来どうなる?」など統計にまつわる面白い雑学を紹介します。

10月18日は統計の日

今回は「統計の日」について解説していきます!
なぜ10月18日が「統計の日」なのかというと、1879(明治12)年9月24日(新暦10月18日)に府県物産表に関する太政官布告が公布されたことが由来となっています。

「統計の日」については1973(昭和48)年7月3日の閣議で決定された記念日となります。
総務省統計局によるとこの日を「国民の統計の重要性に対する関心と理解を深め、統計調査への一層の協力を得ること」ということを目的とした記念日としています。

総務省統計局では毎年の「統計の日」にはこの日を周知する事と統計に関する関心を高めてもらうことを目的として、ポスターの作成が行われているそうです。
ポスターで使用する標語については関係省庁や地方公共団体などから募集を行って決めています。

また、総務省や地方公共団体の統計担当部署では、「統計の日」の前後に全国統計大会を開催するなど、統計に関する啓発普及のための行事が行われています。
実は「統計の日」を制定しているのは日本だけではなく、インドでは統計学者である「プラサンタ・チャンドラ・マハラノビス」の誕生日である6月29日を「統計の日」としているそうです。

統計の雑学

今回は「統計の日」にちなんで「日本の人口は将来どうなる?」「世界の人口は将来どうなる?」など統計にまつわる面白い雑学を紹介します。