12月8日の「今日は何の日?」は「針供養」です。
また「針供養」にちなんで「待ち針の語源は実は小野小町」「裁縫をする鳥がいる」など裁縫にまつわる面白い雑学を紹介します。
12月8日は針供養
今回は「針供養」について解説していきます!
お裁縫をする人も少なくなってきていますし、男性などにとってはそもそも「針供養って何なの?」という人も多いのではないでしょうか。
「針供養」とは折れた針を豆腐やこんにゃくといった柔らかい物に刺して「針を供養する」ために行われる行事となります。
昔は針仕事をしている女性が多い社会であったことから「日頃から使用している針に対して感謝の気持ちを示して労をねぎらう」という事を目的として「針供養」を行っているんですね。
なぜ柔らかいものに針を刺すのかというと、日頃から針は固いものなどに刺されて傷んだ結果折れてしまうことから「最後ぐらいは柔らかいものに刺してあげることにより楽をさせてあげよう」という意味が込められています。
針供養の由来
そもそも針供養についてはもともと中国の風習だったものが、日本の文化と交わって生まれたものだとされています。
江戸時代に中国から「社日(しゃにち)に針線を止む」という習わしが日本に伝わりました。
社日が「生まれた土地の守護神を守る日」、針線は「針と糸・裁縫・針仕事」のことであり、「守護神を守る日には針仕事をやめましょうという風習」となります。
この風習に日本の「事始め」「事納め」の風習が交わり、この日には針仕事も休むことが多かったことから、その日にあわせて針供養を行うようになりました。
裁縫の雑学
今回は「針供養」にちなんで「待ち針の語源は実は小野小町」「裁縫をする鳥がいる」など裁縫にまつわる面白い雑学を紹介します。
待ち針の語源は実は小野小町
小学校や中学校で裁縫をしたときに習ったかと思いますが、採用用具には「待ち針」と呼ばれる針がありますよね。
縫い合わせる布がずれないように仮止めするための針なのですが、この「待ち針」という名前については小野小町が由来となっているのは知っていましたか?
小野小町といえば日本では世界の三大美女とされていますよね。
当然ですが小野小町を男性が放っておくわけがなくたくさんの男性が言い寄ってきたのですが、そんな男性に小野小町は見向きもしなかったそうです。
そのことから、小野小町は穴(膣)のない女だというなんともひどい噂が広まってしまい、そのため穴の空いていない針の事を「小町針」と呼ぶようになったのです。
「小町針」が時代が流れていくことによって呼び方が変わっていって、「待ち針」になったとされています。
裁縫をする鳥がいる
動物にも様々な特技を持った動物がたくさんいますが、実は世界には裁縫が特技の鳥がいるって知っていましたか?
まるで鶴の恩返しのようにお話ですが、鳥が裁縫で縫い合わせて作るものは服ではありません。
この鳥はインドや中国の南部に生息していて、その名は「サイホウドリ」と呼ばれており、なんと裁縫をすることによって自分の巣を作りあげるんですね。
「サイホウドリ」の巣は葉っぱで出来ているのですが、隣り合っている木の葉っぱを選んで奇麗に縫い合わせることによって巣を作るのです。
人間と違って針や糸といった道具を持っていないため、自分のくちばしを針にしてクモの糸を利用して裁縫を行います。
葉のふちにくちばしで穴を空けた後は、その穴をクモの糸で器用に縫い合わせていき、この作業を5日間繰り返すことによって巣を完成させるのでした。
以上が裁縫の雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(12月8日)
レノンズデー
針供養
アルバムセラピーの日
果物の日
歯ブラシ交換デー
■明日は何の日?(12月9日)
国際腐敗防止デー
漱石忌
マウスの誕生日
クジラの日
パソコン検定の日
■昨日は何の日?(12月7日)
大雪(二十四節気)
クリスマスツリーの日
世界KAMISHIBAIの日
生パスタの日