この雑学では、大学芋や大学ノートの「大学」がどこの大学なのか由来を解説します。
雑学クイズ問題
大学芋や大学ノートの「大学」はどこの大学か?
A.早稲田大学
B.京都大学
C.東京大学
D.慶応大学
答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!
大学芋や大学ノートの大学の由来、どこの大学のことか解説。
大学ノートの歴史と由来
大学ノートといえばシンプルなデザインで、飾り気のないイメージです。
子供のころはよくジャポニカ学習帳など、マス目のついたノートを使っていましたよね!
それが、大学ノートを使うようになってからは、少し大人になったかのような気分になります。
まずは、この大学ノートの歴史について遡ります。
大学ノートが初めて発売されたのは、1884年(明治17年)のことでした。
本郷の東京開成学校(今の東京大学)前にある文房具店・松屋が製造して売り出していました。
東京大学も、昔から東京大学という名前だったのでは無くて、最初は東京開成学校という名前だったんですね!
文房具店・松屋で販売されていたのも、東京開成学校で教授を務めていた方のアドバイスだったそうです。
そして、当時の大学ノートは、まだ洋氏が輸入されていない時代だったため、材質は和紙で更紙のノートだったようです!
現在は当たり前のように用紙を使っているので、和紙のノートは想像し辛いですし、かなり使いづらそうですね・・・
大学ノートの語源由来
それでは、なぜ「大学ノート」というネーミングになったのでしょうか?
それは、実ははっきりとはわかっていないそうなのです。
しかし、東大前の文房具屋で売り出されていたので、その「大学」とは東大だと考えて間違いは無さそうです。
また、当時はまだ大学ノートがそれほど普及していないため、子供は半紙をまとめた雑記帳をノートとして使っていました。
そのため、大学生などの勉強熱心で特別な存在が使っていたノートだから大学ノート、というネーミングも自然だと考えられます。
世界的にも勉強熱心とされる日本は、志望する大学に入学するために、勉強している人も多いです。
そのため、大学ノートが普及し、現在まで名前が変わらずにあり続けてるということも考えられます。
大学芋の歴史と由来
大学ノート以外にも、大学芋の由来についても東大が由来だという説があります。
歴史の深い東大だけあって、様々なものの由来にかかわっていますね!
大学芋とは、さつまいもを油で揚げて、砂糖を溶かしたタレをからめてゴマをあえる、そんな代表的なおやつですよね!
大学芋が登場したのは、昭和の初期だとされています。
そのころの日本は不況の最中にあり、学費に困っていた東大生が大学芋を作って売ったところ、学生たちの間で大人気となりました。
油分や糖分でカロリーが高く、食物繊維が豊富な大学芋ですから、空腹だった当時の学生たちを喜ばせたのは間違いないですね!
注目記事
それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?
雑学クイズ問題解答
雑学クイズ問題の答えは「C.東京大学」でした!
この問題以外にも、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題を用意しています。
全て解けたら雑学王かも!?
【目指せ雑学王】面白い雑学クイズ問題集!【解説付き】
他にも、こんな雑学がお勧めです。
日本最初のカレーの具材はアレだった
昔、サランラップで包んでいた意外な物とは?
サイコロの歴史と1の目が赤い理由とは!?
まとめ
大学ノートは、東大の教授のアドバイスにより、東大前の文房具屋・松屋で製造・販売された。
このため、大学ノートの大学は東大のことだと考えられる。
また、大学芋の大学についても、東大の学生が作ったころから、東大だと考えられる。
当時の日本は不況の最中にあり、学費に困っていた東大生が大学芋を作って売ったところ、学生たちの間で大人気となったとされている。