この雑学ではお経を唱える時に木魚を叩く意外な意味や実は勘違いされている線香の意味について解説します。
雑学クイズ問題
お経を唱える時に木魚を叩く本当の意味は?
A.故人の魂を静めるため
B.リズムをとるため
C.お経だけだと味気ないため
D.眠気覚まし
答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!
木魚を叩く意味が意外すぎる、お経を読む時のアレを防ぐため。
木魚の意味は意外と知られていない
皆さんも人生で一度は法事に参加したり、お墓参りをした経験があるかと思います。
その際にはいろいろな法事の作法であったり、マナーを勉強していくかと思いますが、意外と知られていないことって実は結構たくさんあるんです。
例えば、お坊さんがお経を唱えながら木魚をポクポクと叩いている姿は見たことがあるかと思いますが、そもそも木魚を叩く本当の意味って知っていますか?
お坊さんがお経を唱えながら叩くものですから、とても神聖な意味合いをもった物のように思えますが、実はそこには意外な意味が込められていたのです。
また、お盆のお墓参りや法事など線香をあげる機会がそこそこあるかと思いますが、実は意外と線香をあげる本当の意味についても知られていないんですよね。
今回はそんな木魚をたたく意味や線香をあげる意味など知っているとためになるような雑学を紹介します。
お経を唱える時に木魚を叩く意味
まずはお坊さんがお経を唱える時に木魚を叩く意味について解説していきます。
お坊さんがお経を唱える際に使う仏具であることから、ご先祖様の魂を鎮めるといった神聖な意味合いが込められているように思う人も多いはずです。
しかし、お経を唱える時に木魚を叩くようになった本当の意味は全く神聖なものではなく、木魚が誕生したころには単なる眠気覚ましとしての意味合いで叩かれていたのです。
お坊さんのお経を長い時間聞いているとついウトウトしてしまうことがあり、それはいくら修行を積んだお坊さんでも同じことなのです。
木魚が誕生したころのお寺ではお経の時に眠ってしまうお坊さんや修行僧が多かったそうで、これを防ぐために木魚を叩くようになったのでした。
なぜ魚を模した木なのかというと、魚はずっと目を開けていることから寝ないと考えられていて、魚のようにしっかりと目を開けて起きて修行に励むという意味が込められているからなんです。
また、木魚を叩くことによって煩悩が吐き出されていくという説も存在しているようです。
線香をあげる意味
続いて仏壇などで線香をあげる意味について解説していきます。
現在では線香の煙は亡くなった人の食事だと考えられていることから、良い食事にしておらうと少し高めの線香をあげる人もいますよね。
亡くなった人が次の命に生まれ変わるまでには線香の香りを食べることから、良い線香をあげれば来世が良い魂として生まれてくるとも考えられています。
しかし、実は線香をあげるようになったきっかけはこうした霊的な意味が込められているわけではなく、単純に死臭を消すためだったそうです。
昔は現在のように亡くなった人に防腐処理などを施していなかったことから、どうしても死臭が出てしまったり、それによって虫が集まったりしていました。
現在でもお香といえば部屋の匂いを良くするために使いますが、線香も焚くことによって強い香りを充満させ、故人の死臭を消したり虫を除けたりしていたんですね。
以上がお経を唱える時に木魚を叩く意外な意味や実は勘違いされている線香の意味についてでした、いかがでしたか?
注目記事
それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?
雑学クイズ問題解答
雑学クイズ問題の答えは「D.眠気覚まし」でした!
この問題以外にも、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題を用意しています。
全て解けたら雑学王かも!?
【目指せ雑学王】面白い雑学クイズ問題集!【解説付き】
他にも、こんな雑学がお勧めです。
全治と完治の違いは?あまり知られていない雑学
外国人が生卵を絶対に食べない理由とは!?
風邪の時に食べても意味がないものや、負担になるもの
まとめ
お経を唱える時にお坊さんが木魚を叩く意味は眠気覚ましのためである。
昔はお経の時間に眠くなって寝てしまうお坊さんや修行僧が多く、常に目を開けている生物である魚を模した仏具を叩くことにより、魚のようにちゃんと目を開けて修行に励む意味を込めていた。
また、線香は故人の防腐処理などがされていなかった時代に、死臭や故人に群がる虫を除けるために焚かれていた。
現在では故人の食事だと考えられていて、次の命に生まれ変わるまで故人は線香の煙を食べるとされている。