ジビエの意味と語源とは?フランス語で”狩猟で得た食材”のこと。

今回は「ジビエの意味と語源」ということで、フランス語にまつわる雑学を紹介します。
皆さんは「ジビエ」や「ジビエ料理」という言葉を耳にしたことはありますか?

ジビエは普段は食べられない貴重な肉を食べることが出来るため、実は密かな人気を誇っています。
今回はそもそも「ジビエ」とは何なのか、詳しく掘り下げて解説していきますね。

ジビエの意味と語源とは?

フランス語ジビエ意味語源
まずは「ジビエの意味と語源」について解説していきます。
「ジビエ」とは野生の鳥獣を狩猟することによって肉を調達し、それを食べることを意味します。

簡単に言えば「狩猟肉」のことであり、家畜を育てて食べる「畜産」の対義語だと考えるとわかりやすいですよね。
こうした狩猟で肉を調達する「ジビエ」は、中世ヨーロッパの時代に貴族階級の間で行われていた食文化でした。

ジビエをするためには狩猟をするための土地が必要となるため、ジビエ料理が食べられるのは土地を持つ上流階級の貴族だけだったそうです。
畜産とは違って供給が安定しないことから、フランス料理界ではジビエによって得られる肉は高級食材として重宝されています。

また、あまりにもジビエによって得られる食材が安定しないことから、半野生の鳥獣を狩猟することもあるそうです。
ちなみに、半野生とは一定期間飼育してから野生に戻したり、捕獲した後に肥育させた鳥獣のことを指します。

ジビエによって得られる食材

ジビエの食材は、畜産では食べられないものが多いのが特徴です。
普段は味わうことの出来ないお肉を食べられることが、ジビエの魅力の一つとなっています。

鳥類については「マガモ」「アヒル」「ヤマウズラ」「キジ」「ライチョウ」「ヤマシギ」などが挙げられます。
日本でもマガモやアヒルの肉を食べることはありますが、最も代表的は鳥のジビエは「ヤマウズラ」となっています。

獣類については「ウサギ」「シカ」「イノシシ」「クマ」「アライグマ」などが挙げられます。
鹿肉や猪肉はそこそこ一般的ですが、アライグマのお肉と聞いても想像が出来ないという人も多いのではないでしょうか?

アライグマの肉は獣肉の中でも臭みが少なくさっぱりとしていて、鶏もも肉のような味わいをしています。
現在では日本全国でジビエを楽しめるお店が増えていますので、ぜひ足を運んでジビエを味わってみてくださいね。

日本にもジビエの食文化が存在していた

フランス語ジビエ意味語源
先ほど、ジビエは中世ヨーロッパの時代に貴族の間で楽しまれていたものと紹介しました。
そして、昔の日本人は魚を食べて生活していたイメージから、日本にはジビエの文化が無かったと思われがちです。

実際に日本の家庭で肉食が広まっていったのは明治時代以降でしたが、それ以前にも肉食の文化はありました。
古くから日本には「マタギ」と呼ばれる猟師がいて、イノシシやシカ、クマといった動物を狩猟して食べていたんですね。

また、野鳥などを獲って食べる文化もありましたし、ウサギを一羽二羽と数えるのも、獣の肉食が禁じられていた時代に鳥と偽っていた名残りなんですね。
「ジビエ」という言葉は最近になって広まったものですが、昔から狩猟をして肉を食べる文化は存在していたのです。

近年の日本のジビエ

近年の日本では、昔に比べてジビエ文化がかなり発展しています。
ジビエがより一般的になったのも、日本に野生の鳥獣が増えすぎたためであり、数を少しでも減らすためなのです。

野生の鳥獣が増えたことによって、特に農林業では田畑を荒らされてしまったり、農作物への被害が深刻化しました。
また、野生動物は時として人間に噛みついたり、引っかいたりして被害を与えることもあるため、放っておく訳にはいかなくなったのです。

そして、狩猟された動物の肉をそのまま廃棄してしまうのももったいないため、食肉として有効活用するためにジビエが行われています。
農作物などの被害も少なくなりますし、無駄に動物の命が奪われる訳ではないことから、まさに一石二鳥となっていますよね。

2019年現在の日本の狩猟解禁は11月15日~2月15日となっています。
新鮮なジビエ料理を味わいたいという方は、ぜひこの狩猟解禁シーズンを狙って、珍しい鳥獣のお肉を味わってくださいね。

以上が「ジビエの意味と語源」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
カニ味噌の正体は脳みそではない、それではどこの部位?
【驚愕】かき氷のシロップは全部同じ味!?違いはないの!?
梅干しは酸性ではなくアルカリ性食品、その理由について解説。

まとめ

ジビエとは狩猟によって野生鳥獣を捕獲して、その肉を食べることを意味する言葉でり、フランス語が語源の言葉となっている。
古くはヨーロッパの上流貴族の間で楽しまれていたものだが、日本にも狩猟をして食肉をする文化が、明治時代以前より見られた。
近年では日本でも外来種や害獣が増えてしまったことにより、農林業の被害が深刻している。
そのため、農林業に被害をもたらす害獣などを狩猟によって捕獲し、その肉を廃棄するのではなく、食肉とすることで有効活用している。