この雑学では野球で二塁と三塁の間の守備位置をなぜ「ショート」や「遊撃手」と呼ぶのか、意味や語源由来をわかりやすく解説します!
雑学クイズ問題
野球のショートの名称の由来とは?
A.守備が難しく頭がショートするから
B.昔はショートストップと呼んでいたか
C.短距離を激しく動いて守るから
D.送球するベースへの距離が短いから
答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!
ショートや遊撃手の意味や語源由来とは?野球用語を解説!
実はよくわからないスポーツ用語
皆さんは普段からスポーツ観戦をしたり、または自分で身体を動かしてスポーツなどをしていますか?
日本ではかなりスポーツが盛んに行われていますが、その中でも屈指の人気を誇るスポーツが野球ですよね。
毎年行われているプロ野球のペナントレースには注目が集まりますし、プロ野球ファンはかなり熱くなっていますよね。
ルールを知っていることはもちろんのことですが、実はプロ野球ファンや野球を実際にプレイしている人でも由来を知らない野球用語があるんです。
それはなぜ二塁と三塁の間を守っている人のことを「ショート」や「遊撃手」と呼ぶのかについてです。
一塁や二塁、三塁、捕手、投手、外野手などはわかりやすいですが、「ショート」や「遊撃手」は自然と使っている野球用語でも由来が知られていないんですね。
ショートの意味と由来について
まずは「ショート」の意味や由来について解説していきます。
野球自体はアメリカから伝わってきたものであり、実は昔の野球では現在とは守備位置が異なっていたんですね。
現在は二塁と三塁の間を守るショートですが、昔は二塁とピッチャーマウンドの間を守っていたのです。
このことから、この守備位置のことを英語で「ショートストップ(short stop)」と呼んでいたのです。
つまりは「ショートストップ」が由来となって、現在のように「ショート」と呼ばれるようになったわけですね。
ちなみに、昔はセカンドついても現在とは守備位置が異なり、一塁と二塁の間ではなく一塁や三塁のようにベースのすぐそばを守っていたそうです。
時代が進むにつれて効率よくアウトをとれる形を求めた結果、現在のようなショートとセカンドの守備位置になったのです。
遊撃手の意味と由来について
続いてなぜ日本語で「遊撃手」と呼ぶのかについて解説していきます。
元々は「ショート」のことを「ショートストップ」と名付けたのは正岡子規であり、日本語にすると「短遮(たんしょ)」としていました。
しかし、明治時代に教師をしていた中馬庚(ちゅうまんかなえ)氏が野球のショートストップの動きを見て「遊撃手」と呼ぶようになったのです。
ショートストップが「常に戦列を確認しながら待機して、ボールが来たら適宜対応する動きが遊軍のように見えた」ことが「遊撃手」の由来になりました。
遊軍についてはいつでも出動できるように待機をして、様子を見ながら適宜味方の軍を助ける部隊のことですね。
ちなみに、中馬庚(ちゅうまんかなえ)氏については「ベースボール」を「野球」と訳した人物としても有名です。
以上が野球のショートや遊撃手の名前の意味や由来についてでした、いかがでしたか?
注目記事
それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?
雑学クイズ問題解答
雑学クイズ問題の答えは「B.昔はショートストップと呼んでいたから」でした!
この問題以外にも、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題を用意しています。
全て解けたら雑学王かも!?
【目指せ雑学王】面白い雑学クイズ問題集!【解説付き】
他にも、こんな雑学がお勧めです。
サウスポーの意味と、意外な語源とは?
飲酒後のラーメンが美味しい理由!
サイコロの歴史と1の目が赤い理由とは!?
まとめ
昔のショートの守備位置はセカンドベースとピッチャーの間だった。
その頃はショートストップという名前の守備位置であったことが由来でショートと呼ばれるようになり、セカンドも二塁の近くを守っていた。
遊撃手についてはまるで遊軍のようにボールが飛んできた際に対応することが由来となっている。
遊撃手と名付けたのは明治時代の教師の中馬庚(ちゅうまんかなえ)という人物であり、ベースボールを野球と訳した人物でもある。