濡れ衣の意味・語源・由来とは?濡れ衣を着せられるの使い方も解説。

この雑学では「濡れ衣」という言葉の意味・語源・由来や、濡れ衣を着せられるなどの慣用句の正しい使い方を解説します。

雑学クイズ問題

濡れ衣の意味として間違えているものはどれ?
A.濡れた衣服
B.重たくなった衣服
C.身に覚えのない罪
D.謂れのない噂話

答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!

濡れ衣の意味・語源・由来とは?濡れ衣を着せられるの使い方も解説。

由来や語源の難しい日本語

皆さんは普段から使っている日本語の正しい意味や由来語源をご存じでしょうか?
今回は日常的に使われている日本語にまつわる雑学を紹介します。

日本人にとっても完璧に日本語の意味や由来語源を理解するのは難しく、特に英語圏に住む人にとって日本語はとても習得難易度の高い言語だとされていますよね。
私たちが普段から使っている日本語についても、意味や語源由来が勘違いされているものも実はたくさんあるんです。

例えば「ぐっすり」は「グッドスリープ」の略語であるというのはデマで、元々は江戸時代から使われている言葉でした。
それでは皆さんは「濡れ衣」という言葉の意味や語源由来をご存じでしょうか?


濡れ衣の意味とは?

それではさっそく「濡れ衣」という言葉の意味について解説していきます。
「濡れ衣」という言葉について調べてみると以下のような意味であることがわかります。

・濡れた衣服のこと
・身に覚えがない罪のこと
・まったく謂れのないうわさのこと

おそらくほとんどの人は上記の意味で使っていたのではないでしょうか?
しかし、濡れ衣という言葉に読んで字の如く「濡れた衣服」という意味があるのは意外ですよね。

濡れ衣を着せられるの使い方とは?

続いて「濡れ衣を着せられる」という言葉の正しい使い方についてです。
そもそも「濡れ衣」という言葉は単体では使われず、「濡れ衣を着せられる」という慣用句として使われることが多いですよね。

「濡れ衣」という言葉に「身に覚えのない罪」という意味があることから、見に覚えのない罪を疑われた時などに「濡れ衣を着せられる」とするのが正しい使い方になります。

濡れ衣の語源由来とは?

続いて「濡れ衣」という言葉の語源由来についてです。
「濡れ衣」という言葉については語源由来が諸説あるため、その中でも有力だとされている説について紹介します。

とある昔話の説

とある昔話が語源由来となった説であり、女性の嫉妬により無実の罪を着せられたお話が語源由来となっています。
女性には夫がいたのですがその夫には先妻の娘がいて、先妻の娘はとても美人だったそうです。

その先妻の娘の美しさを妬んだ女性は先妻の娘が寝ているところへ漁師の濡れた服を置き、それを見た夫は先妻の娘と漁師の関係を勘違いしました。
結果として無実の罪を着せられた先妻の娘は殺されてしまい、これが語源由来となって「濡れ衣」という言葉が誕生したとされています。

被くと潜くをかけた説

海人は海に潜ることからいつも濡れ衣をきていて、水中に潜るということを「潜く(かずく)」と表現していました。
そして、自分の責任などを他人になすりつけることを「被く(かずく)」としたことにかけて「濡れ衣」という言葉を使うようになった説です。

神事が語源由来説

昔の神事が語源由来になったという説であり、昔の裁判では濡れた衣服が早く乾けば無罪、そして乾かなかった場合は有罪とされていたそうです。
濡れた衣でも早く乾けば無罪であったことから、無実の罪を「濡れ衣」というようになったとされる説です。

以上が「濡れ衣」という言葉の意味・語源・由来や、濡れ衣を着せられるなどの慣用句の正しい使い方についてでした、いかがでしたか?


注目記事


それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?

雑学クイズ問題解答

雑学クイズ問題の答えは「B.重たくなった衣服」でした!

この問題以外にも、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題を用意しています。
全て解けたら雑学王かも!?
【目指せ雑学王】面白い雑学クイズ問題集!【解説付き】

他にも、こんな雑学がお勧めです。
じゃんけんの確率と勝率を驚くほど上げる必勝法とは!?
カフェオレとカフェラテとカフェモカとカプチーノの違いとは?
関東と首都圏の違いは?どんな違いがあるの?

まとめ

濡れ衣とは「身に覚えがない罪のこと」「まったく謂れのないうわさのこと」という意味がある。
あまり使われないがそのまま「濡れた衣服」という意味で使われることもある。
語源由来は諸説あり女性の嫉妬により無実の罪を着せられた説や、昔の裁判で濡れた衣服が早く乾けば無罪としていたことなどが語源由来だとされている。